ダイバーシティ推進室-活動-
2024年度
- 教職員対象に「アンコンシャス・バイアス 」に関するオンライン研修(独立行政法人教職員支援機構)を実施しました。
- 本校学生が高専GCON2024の本選進出チームに選ばれました。(2024年11月19日(火))
- 校長と女性教職員との懇談会を実施しました。(2024年12月19日(木) 10:00~11:00)
2023年度
- 教職員対象に「若年層の性暴力被害予防啓発のためのオンライン研修(内閣府)」を実施しました。
- 高専GCON2023で本校1年生のチームが審査員特別賞を受賞しました。(2024年1月21日(日))
2022年度
- 本科1・2年生及び教職員対象に「生命(いのち)の安全教育」に関するオンライン研修(独立行政法人教職員支援機構)を実施しました。
-
校長と女性教職員との懇談会を実施しました。(2023年3月10日(金) 13:10~14:10)
2021年度
-
本科2年生対象に男女共同参画キャリアデザイン講演会「性別にとらわれない進路選択について」を実施しました。(2021年7月16日(金)14:50-15:50 科学警察研究所 研究員 大野貴代氏)
-
本科3年生対象に男女共同参画キャリアデザイン講演会「今、働き方改革の時代 技術職のためのキャリアデザイン-女性技術者が増える現場で-」を開催しました。(2021年10月14日(木)14:50-16:20 国立高等専門学校機構 学生参事 内田由理子氏)
- 高専女子フォーラムin中国・四国で発表を行いました。(2021年12月18日(土) 6チーム24名)
- 教職員対象に「性暴力、配偶者暴力等被害者支援のためのオンライン研修(内閣府)」を実施しました。
-
校長と女性教職員との懇談会を実施しました。(2022年1月18日(火) 11:00~11:40)
2020年度
-
本科3年生対象に男女共同参画キャリア講話「今、働き方改革の時代-技術職のためのキャリアデザイン」を実施しました。(2020年12月7日(月) 14:50-16:20、2020年12月8日(火) 14:50-16:20 香川高等専門学校 教授 内田由理子氏)
-
本科1年生対象に性教育講話「「性」を大切に ~あなたと、あなたの大切な人を守るために~」を開催しました。(2020年12月11日(金) 14:50~16:20、2021年1月29日(金) 14:50~16:20 西条保健所 宇都宮美和氏)
-
校長と女性教職員との懇談会を実施しました。(2021年1月19日(火) 11:00~11:30)
2019年度
- JST 女子中高生の理系進路選択支援プログラム「女子中高生のための 工業都市 東予・春の学校」開催しました。(2020年2月22日(土) 株式会社コーセー 執行役員 情報統括部 部長 小椋敦子氏、愛媛大学 プロテオサイエンスセンター 准教授 杉浦美羽氏、本科5年生 野島さん)
- 本科1年生対象に性教育講話を開催しました。(2020年1月11日(金) 14:25~15:55、2020年1月25日(金) 14:25~15:55 元浮穴小学校教諭 菊池準子氏)
- 本科3年生対象に男女共同参画キャリア講話「今、働き方改革の時代-技術職のためのキャリアデザイン」を実施しました。(2019年11月25日(月) 14:25~15:55、2019年12月16日(月) 14:25~15:55 香川高等専門学校 教授 内田由理子氏)
- 新居浜市女性活躍等推進事業所認証(第9号)を更新しました。(2019年10月7日(月))
- 全国ダイバーシティネットワーク組織に加盟しました。(2019年10月1日(火))
- JST 女子中高生の理系進路選択支援プログラム「女子中高生のための 工業都市 東予・夏の学校」を開催しました。(2019年8月19日(月) 愛媛県警察本部 科学捜査研究所 大野貴代氏、高知県立大学 健康栄養学部 講師 島田郁子氏、徳島文理大学 香川薬学部 教授 山田麻紀氏、株式会社三好鉄工所 総務部 次長 白川剛朗氏)
- 校長と女性教職員との懇談会を実施しました。(2019年6月6日(木) 14:30~15:30)
- 本科2年生対象に男女共同参画講話「性別にとらわれない進路選択について」を実施しました。(2019年5月31日(金) 14:25~15:55 愛媛県警察本部 科学捜査研究所 大野貴代氏)
2018年度
-
校長と女性教職員との懇談会を実施しました。(2019年1月23日(水) 16:10~17:00)
- 本科1年生対象に性教育講話を開催しました。(2019年1月11日(金) 14:25~15:55、2019年1月25日(金) 14:25~15:55 元浮穴小学校教諭 菊池準子氏)
- 教職員対象の研修会「100年時代へのライフシフト」を開催しました。(2018年11月27日(火) 14:00~15:00 株式会社タイワ 近藤智佳氏)
- JST 女子中高生の理系進路選択支援プログラム「貴女も受け継ぎませんか?技のチカラ」を開催しました。(2018年11月18日(日) イオンモール新居浜「東予ものづくり祭」と共催)
- 第3回第4ブロック男女共同参画推進担当者協議会を開催しました。(2018年11月2日(金))
-
本科1年生対象にDV未然防止講座を実施しました。(2018年10月26日(金)14:30~15:30 愛媛県男女共同参画センター館長 越智やよい氏)
- 本科3年生対象に男女共同参画キャリア講話「今、働き方改革の時代-技術職のためのキャリアデザイン」を実施しました。(2018年10月15日(月) 14:25~15:55 香川高等専門学校 教授 内田由理子氏)
- 本科2年生対象に男女共同参画講話「性別にとらわれない進路選択について」を実施しました。(2018年10月5日(金) 14:25~15:55 愛媛県警察本部 科学捜査研究所 大野貴代氏)
- JST 女子中高生の理系進路選択支援プログラム「女子中高生のための 工業都市 東予・夏の学校」を開催しました。(2018年8月21日(火)~24日(金))
2017年度
- 校長と女性教職員との懇談会を実施しました。(2018年1月24日(水) 15:00~16:00)
- 本科4年生対象にキャリア支援講座を開催しました。(2018年1月22日(月) 14:30-16:00、2018年2月22日(木) 14:30-16:00 キャリア共育研究所 清水美穂氏)
- 本科1年生対象に性教育講話を開催しました。(2018年1月12日(金) 14:30-15:30、2018年1月26日(金) 14:30-15:30 元浮穴小学校教諭 菊池準子氏)
- 教職員対象の研修会「組織を伸ばすイクボス入門」を開催しました。(2017年11月28日(火) 15:30~16:30 株式会社タイワ 近藤智佳氏)
- 本科1年生対象にDV未然防止講座を実施しました。(2017年10月27日(金)14:30~15:30 愛媛県男女共同参画センター館長 越智やよい氏)
- 本科1~5年生の希望者を対象にミニ実験講座を開催しました。(2017年10月19日(木) 16:10-17:10 愛媛県警察本部 科学捜査研究所 大野貴代氏)
- 本科3年生対象に男女共同参画キャリア講話「今、働き方改革の時第-技術職のためのキャリアデザイン」を実施しました。(2017年7月24日(月) 14:30~16:00、2017年11月17日(金) 14:30~16:00 香川高等専門学校 教授 内田由理子氏)
- 本科2年生対象に男女共同参画講話「性別にとらわれない進路選択について」を実施しました。(2017年7月21日(金) 14:30~15:30 愛媛県警察本部 科学捜査研究所 大野貴代氏)
2016年度
- 校長と女性教職員との懇談会を実施しました。(2017年1月17日(火) 13:00~14:00)
- 教職員対象の研修会「自分も相手も大切にする自己表現~アサーションを活用して~」を開催しました。(2016年11月9日(水) 15:00~16:30 西条保健所 真木瑞穂氏、篠原あゆみ氏)
- 本科3年生対象に男女共同参画キャリア講話「今、働き方改革の時第-技術職のためのキャリアデザイン」を実施しました。(2016年11月9日(水) 14:30~16:00、2016年11月14日(月) 14:30~16:00 香川高等専門学校 教授 内田由理子氏)
- 本科1年生対象にDV未然防止講座を実施しました。(2016年10月14日(金) 14:30~15:30 愛媛県DV防止対策推進会議委員 稲見和子氏)
- 新居浜市女性活躍等推進事業所に認証されました。
- 本科2年生対象に男女共同参画講話「性別にとらわれない進路選択について」を実施しました。(2016年7月22日(金) 14:30~15:30 株式会社パルソフトサービス 東灘真希氏)
- 2015年度「高校生から始めるDV根絶プロジェクト事業」(国際ソロプチミスト新居浜みなみ)ワークショップにて作成した「高校生から始めるデートDV根絶!」パンフレットを本科生に配布しました。
2015年度
- 校長と女性教職員との懇談会を実施しました。
- 教職員対象に男女共同参画研修会を開催しました。
- 学生向け男女共同参画推進関連図書の選定を行い、図書館に配架されました。
- 「高校生」から始めるDV根絶プロジェクト事業」(国際ソロプチミスト新居浜みなみ)ワーク ショップに本科1年生5名が参加しました。
- 本科1年生対象にDV未然防止講座を実施しました。
- 2014年度実施した教職員対象の「ワークライフバランスに関する実態調査」の結果を解析し、学内で発表しました。
- 本科2年生対象に男女共同参画講話を開催しました。
2014年度
- 校長と女性教職員との懇談会を実施しました。
- 教職員対象に男女共同参画研修会を開催しました。
- 教職員対象に「男女共同参画およびセクハラに関する実態調査」「ワークライフバランスに関する実態調査」を実施しました。
- 本科1年生対象にDV未然防止講座を実施しました。
- 本科2年生対象に男女共同参画講話を開催しました。
2013年度
- ホームページを開設しました。
- 教員向けハラスメント研修会を開催しました。
- 本校教員が、第5回中国四国男女共同参画シンポジウム(於鳥取大学)において、「女子学生増加による可能性と課題」に関する発表をしました。
- 本校教員が、高専教育フォーラム(於豊橋技術科学大学)において、男女共同参画に関する意識調査に関する発表をしました。
- 本科2年生対象に男女共同参画講話を開催しました。
2012年度
- 全国高専女子フォーラムにて学生がポスター発表をしました。
- 理念・基本方針を定めました。
- 校長と女性教職員との懇談会を開催しました。
- アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2012四国地区大会に本校女子学生チームが参加しました。
- 2012年10月1日 新居浜高専に男女共同参画推進室を設置しました。
管理 総務課人事係