【国際交流】【6/13】ハワイ大学インターン生との交流イベントを実施しました。

 令和7年6月13日(金)、ハワイ大学マノア校の学生2名をお招きして、交流イベントを実施しました。

 愛媛県は平成13年にホノルル沖で発生した「えひめ丸事故」を機に、アメリカ合衆国ハワイ州との交流を始め、平成15年に姉妹提携を結びました。交流促進のため、愛媛県国際交流協会は平成18年度から短期インターン生の受け入れを行っており、今回アリー(Alexandra St. Sauveur)さんとジェフリー(Jeffrey TOKO)さんを派遣していただきました。

 まず、特別活動の時間を利用して、ハワイの紹介をしていただきました。ハワイの基礎知識、そして食文化やポップカルチャーなどについて英語と日本語で説明していただき、質疑応答やクイズで盛り上がりました。

 放課後には希望者向けに交流の時間を設け、低学年の学生中心に参加しました。ここではハワイ文化の紹介のほか、ハワイのピジン語に焦点を当てた内容をお話しいただきました。このピジンはハワイで話される英語の一種で、英語、ハワイ語、日本語、ポルトガル語、フィリピンの言語などが混ざり合った言葉です。参加した学生たちは英語のようで英語ではない言語に驚きながら、ハワイの歴史や文化に触れることができました。

 本校グローバル教育センターでは、今後もこのような企画を通して、学生のグローバルマインドの育成に努めてまいります。