最前線レポート
新居浜高専最前線レポート ~教育研究のフロントランナー~
![]() |
Vol.52(2020.8.20) |
いたわりのものづくり アシスティブテクノロジー ~AT特別課程~ |
![]() |
Vol.51(2018.1.11) |
“KOSEN(高専)4.0”イニシアティブ 社会実装教育で新居浜から世界をリードする |
![]() |
Vol.50(2017.10.10) |
電磁波による地下計測 ~地雷&不発弾探知への応用~ |
![]() |
Vol.49(2017.7.11) |
革新的構造材料 ~原子配列を制御せよ~ |
![]() |
Vol.48(2017.4.20) |
メンタルヘルス教育 |
![]() |
Vol.47(2017.1.19) |
賢いロボットを作るためには? |
![]() |
Vol.46(2016.10.27) |
医用画像診断 |
![]() |
Vol.45(2016.7.12) |
高分子ゲル |
![]() |
Vol.44(2016.4.15) |
全ての産業を支える基盤の学問機械工学! |
![]() |
Vol.43(2016.1.12) |
宇宙に存在する未解明の物質 |
![]() |
Vol.42(2015.10.14) |
国際的な視野を持つ材料技術者の養成 |
![]() |
Vol.41(2015.7.6) |
実践的エレクトロニクス技術者の養成へ向けて! |
![]() |
Vol.40(2015.4.14) |
次世代半導体産業を支える人材を育てたい! |
![]() |
Vol.39(2015.1.8) |
知財教育 |
![]() |
Vol.38(2014.10.14) |
材料のストレスを測りましょう! |
![]() |
Vol.37(2014.7.4) |
水に学べ 空気に学べ 上善如水 |
![]() |
Vol.36(2014.4.7) |
3Dプリンタ |
![]() |
Vol.35(2013.10.4) |
学生の手作りイベント(高専ソコヂカラ) |
![]() |
Vol.34(2013.7.10) |
超高感度磁気センサのためのCPT及び光磁気 |
Vol.33(2013.4.23) |
学生の国際体験[所属はいずれも当時] |
Vol.32(2012.12.28) |
電気が流れる プラスチック導電性ポリマー[数理科 矢野 潤] |
Vol.31(2012.9.28) |
コンピューター利用教育[電子制御工学科 占部 弘治] |
Vol.30(2012.6.29) |
地域の中に活きる工学[機械工学科 吉川 貴士] |
Vol.29(2012.3.29) |
フォトクロミック分子材料[環境材料工学科 高見 静香] |
Vol.28(2011.1.12) |
電磁界可視化[電子制御工学科 松友 真哉] |
Vol.27(2011.10.11) |
高専ー技科大間教員交流制度(豊橋技科大)[電気情報工学科 平野 雅嗣] |
Vol.26(2011.6.30) |
ライブスチームロコモーティブ(蒸気機関車)製作プロジェクト[機械工学科 松田 雄二] |
Vol.25(2011.4.8) |
歴史研究 |
Vol.24(2011.1.18) |
在外研究inアメリカ |
Vol.23(2010.10.29) |
愛テクフォーラム学生会員 |
Vol.22(2010.6.30) |
ガラスの科学[環境材料工学科 朝日 太郎] |
Vol.21(2010.3.31) |
制御工学 |
Vol.20(2010.1.29) |
食[生物応用化学科 橋本 千尋] |
Vol.19(2009.11.20) |
プロコン[電子制御工学科 占部 弘治] |
Vol.18(2009.9.30) |
ロケット&CanSat[電気情報工学科 若林 誠] |
Vol.17(2009.3.31) |
果実コンポスト |
Vol.16(2008.12.25) |
出前授業[生物応用化学科 西井 靖博] |
Vol.15(2008.11.11) |
磁性材料[環境材料工学科 平澤 英之] |
Vol.14(2008.9.12) |
徐放剤[生物応用化学科 堤 主計] |
Vol.13(2008.3.31) |
ロボコン |
Vol.12(2007.12.25) |
特許 |
Vol.11(2007.3.1) |
在外研究員 |
Vol.10(2006.12.1) |
最優秀賞(全国高専デザコン)[機械工学科 谷口 佳文] |
Vol.9(2006.12.1) |
専攻科[生物応用化学科 早瀬 伸樹] |
Vol.8(2006.5.15) |
産官学連携[材料工学科(当時) 松英 達也] |
Vol.7(2006.2.15) |
挑戦(全日本学生室内飛行ロボットコンテスト)[機械工学科 松田 雄二] |
Vol.6(2005.12.1) |
現代GP(『創造性豊かな実践的技術者育成コースの開発』)[生物応用化学科 勝浦 創] |
Vol.5(2005.8.20) |
No.1技術移転[電子制御工学科 出口 幹雄] |
Vol.4(2005.5.1) |
学寮[一般教養科 塚野 修] |
Vol.3(2005.2.1) |
最優秀学級担任[電気情報工学科(当時) 大村 泰] |
Vol.2(2004.12.1) |
海外で研究発表 |
Vol.1(2004.8.20) |
アイデア通りプロジェクト(自然エネルギー利用ハイテク噴水装置) |
管理:総務課総務企画係