【教育・研究活動】【10/27~29】電気情報工学科の学生4名がIEEE ICCE-Asia 2025で論文発表を行いました。

 令和7年10月27日(月)から29日(水)にかけて韓国釜山で開催されたIEEE ICCE-Asia 2025において、電気情報工学科5年の指宿 瑠希 さん、政田 心輝 さん、山田 晴斗 さん、山田 弥斗 さんが論文発表を行いました。IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)は、電気・電子分野の専門的な技術標準化や学術活動を行う世界最大規模の学術研究団体、専門家組織で、世界160カ国以上に40万人を超える会員(2023年時点)を擁しており、IEEE ICCE-Asia(International Conference on Consumer Electronics Asia)は、IEEEコンシューマー技術ソサイエティが主催するコンシューマーエレクトロニクス分野に特化した国際会議です。

 学生4名は、それぞれ以下のタイトル及び内容について発表を行い、たくさん質問を受けるなど、世界各国から集まった教授、学生らと議論を交わし、有意義な経験となりました。

 

●指宿さん

タイトル:Communication and Image Analysis Using WiFi HaLow

内容:道路の混雑度をWifi HaLowを用いて監視するシステムの紹介

 

●政田さん

タイトル:Verification of the Effectiveness of a Proximity Detection System Using BLE Beacons in a High-Density Crowd Environment

内容:祭りなど人が多く集まる群衆環境でのビーコンの通信特性についての調査結果の紹介

 

●山田晴斗さん

タイトル:Research on multimode wireless communication system for the Niihama Taiko Festival drum position display application

内容:新居浜太鼓祭りアプリどんどこで用いる通信手法についての紹介

 

●山田弥斗さん

タイトル:Performance Evaluation of the “Tsurugi” Database for Real-Time Factory Data Ingestion

内容:工場における高速データベース構築手法についての紹介