平成29年度 シラバス
授業科目
電子計測
担当教員
城戸 隆
開講期
通年
科目番号
130511
対象学年・学科・コース
5年 電子制御工学科(D)
単位区分

単位数
2単位
授業概要・授業方針
システム機器の制御を行うためには、まずシステム機器に関する入力情報を収集する必要がある。本科目では、情報の検出・変換を行うセンサと、これから得られる電気信号をコンピュータに取り込み、データ処理する技術ついて体系的に整理して習得、これらに関わる基本的問題に対する解法を身につけることを目標とする。
到達目標
  1. A/D変換および微小信号を検出・増幅するための技術について理解していること。
  2. 電子計測システムの仕組みについて理解していること。
  3. 各種センサを用いた測定系について特性を知り、適用個所を判断できること。
  4. 測定誤差の発生原因と統計的処理による真値の推定法を理解していること。
教科書
ディジタル時代の電気電子計測基礎  松本佳宜 著  コロナ社
参考書
なし
授業要目 到達目標
との対応
自己点検
前期
1  電子計測システムの構成 1
2  計測と単位 1
3  測定の基本的手法 1
4  A/D変換、D/A変換 1
5  A/D変換の周辺技術 1
6  雑音の種類 1
7  雑音の発生メカニズムと対策 1
8  <前期中間試験> 1
9  実装技術と雑音 2
10  微小信号の増幅技術(1) 2
11  微小信号の増幅技術(2) 2
12  ロックイン・アンプの原理と応用(1) 2
13 ロックイン・アンプの原理と応用(2) 2
14  インタフェース回路 2
15  RS-232CとGP-IB 2
16  <前期末試験> 2
後期 自己点検
1  確率論の関連事項の復習 3
2  計測標準 3
3  計測誤差の統計的性質 4
4  真値の推定手法 4
5  計測値による異常判定 4
6  センサについて概論
7  各種センサ
8  <後期中間試験>
9  電流・電圧計測
10  インピーダンスの測定
11  電力の測定
12  周波数と位相の測定
13  時間波形の測定
14  波動応用計測 (1)
15  波動応用計測 (2)
16  <学年末試験>
到達達成度の指標(ルーブリック)
到達
目標
理想的なレベル(A)の目安 標準的なレベル(B)の目安 未到達なレベル(C)の目安 自己評価
1 A/D変換とその周辺技術を理解し、総合的に電子計測システムに応用できる。 A/D変換とその周辺技術を個別に理解しているが、電子計測システムに対して応用できない。 A/D変換の仕組みとその周辺技術が理解できない。 A・B・C
2 微小信号増幅技術とロックイン・アンプの原理を理解し、総合的に電子計測システムに応用できる。 微小信号増幅技術とロックイン・アンプの原理を個別に理解している。 微小信号増幅技術の仕組みとロックイン・アンプの原理が理解できない。 A・B・C
3 量子標準を含む各種計測標準の原理や精度を理解し、種々の電気量の標準供給体系を総合的に説明できる。 個々の計測標準の原理や精度を個別に理解している。 個々の計測標準の原理や精度を理解していない。 A・B・C
4 計測誤差の統計的性質を理解し、複数の計測値から最小二乗及び不偏推定を駆使して真値を的確に推定できる。 計測誤差の統計的性質度は理解しているが、計測値から真値(計測母集団)を推定することはできない。 計測誤差の統計的性質を理解できない。 A・B・C
到達度評価
この科目は学修単位科目であるので、(90時間−講義時間)以上の自学自習を必要 とする。したがって、科目担当教員が課した課題の内、{(90時間−講義時間)×3 /4} 時間以上に相当する課題提出がないと単位を認めない。(各課題ごとの時間は 担当教員が設定する。
成績は、4回の定期試験の結果で評価する。
履修上の注意
電子計測技術は、電気・電子工学の実用を考える上で極めて重要な位置を占めている。講義に登場する内容が実用的な観点では実際の物とどのように関わっているか、という見方を常に心掛けるようにされたい。
事前学習・自己学習・関連科目
4年の電子回路2、電子計算機2で学ぶ内容については、既に理解していることを前提に講義する。各自の学習進度に合わせて,予習復習に取り組んで下さい.
学習・教育目標
(生産工学・機械工学コース)
(生産工学・環境材料工学コース)
(生物応用化学)
(電子工学) B-1