平成29年度 シラバス
授業科目
生体触媒工学
担当教員
牛尾 一利
開講期
前期
科目番号
140532
対象学年・学科・コース
5年 生物応用化学科
(生物工学コース)
単位区分
選択必修
単位数
1単位
授業概要・授業方針
生物の持つ非常に効率のよい触媒である各種の酵素(生体触媒とも呼ばれる)が行う反応の基本と応用について学習する。
到達目標
  1. 酵素の分類・命名法について説明できること
  2. 各種の代表的酵素の基本と応用について説明できること
  3. 代表的な薬の作用機構について説明できること
  4. ビタミン類の構造と機能について説明できること
教科書
コーン・スタンプ生化学  田宮信雄、八木達彦 訳  (東京化学同人)  
参考書
酵素は生きている 産業酵素へのいざない  一島英治 著  (裳華房)
酵素工学  野本正雄 著  (学会出版センター) 
酵素テクノロジー  上島孝之 著  (幸書房)
生化学辞典  今堀和友、山川民夫 監修  (東京化学同人) など       
授業要目 到達目標
との対応
自己点検
1 酵素科学の夜明け
2 酵素入門1:エムデン・マイヤーホフ経路 2
3 酵素入門2:グリコーゲンの合成と分解 2
4 酵素の種類・分類と酸化還元酵素 1,2
5 加水分解酵素 2
6 転移酵素 2
7 その他の酵素 2
8 中間試験
9 酵素反応の阻害と薬の設計1:抗生物質など 3
10 酵素反応の阻害と薬の設計2:農薬 3
11 親水性ビタミン1:ビタミンB1とチアミン補酵素を例として 4
12 親水性ビタミン2:ビタミンB2、B6等 4
13 親水性ビタミン3:抗生物質プロントジルと葉酸 3,4
14 親水性ビタミン4:ビタミンCの役割 4
15 親油性ビタミン1:ビタミンAとDの多彩な働き、ビタミンEと健康 4
16 期末試験
17 答案返却
到達達成度の指標(ルーブリック)
到達
目標
理想的なレベル(A)の目安 標準的なレベル(B)の目安 未到達なレベル(C)の目安 自己評価
1 酵素の分類・命名法について多くの具体例を挙げて説明できる 酵素の分類・命名法について説明できる 酵素の分類・命名法について説明できない A・B・C
2 各種の代表的酵素の基本と応用について各分類につき2例以上詳しく説明できること 各種の代表的酵素の基本と応用について説明できる 各種の代表的酵素の基本と応用について説明できない A・B・C
3 代表的な薬の作用機構について3例以上説明できる 代表的な薬の作用機構について説明できる 代表的な薬の作用機構について説明できない A・B・C
4 ビタミン類の構造と機能について5例以上につきしっかりと説明できる ビタミン類の構造と機能についていくつかは説明できる ビタミン類の構造と機能について説明できない A・B・C
到達度評価
定期テストの点数(100%)で評価する。
履修上の注意
 酵素反応の基礎と応用は生物工学の最重要基盤といってもよい。 指定の教科書では基礎的事項が主となる。もちろん基礎的事項の修得が重要であることは述べるまでもないが、応用的事項も適宜講義に取り入れるので、必要な場合は参考書も利用すること。
事前学習・自己学習・関連科目
生物化学1,2,3や有機化学、合成化学、物理化学1をよく勉強しておくこと。
学習・教育目標
(生産工学・機械工学コース)
(生産工学・環境材料工学コース)
(生物応用化学) B-4
(電子工学)