平成29年度 シラバス
授業科目
環境化学
担当教員
中川 克彦
開講期
後期
科目番号
140507
対象学年・学科・コース
5年 生物応用化学科
単位区分
必修
学修単位
単位数
1単位
授業概要・授業方針
本講義では、私たちの生活と環境との間に生じた問題の解決に繋がる方策を模索するため、汚染物質の探索、影響評価、そして修復技術について、基礎的な知識を習得させるとともに、私たちの実生活の視点から環境問題を把握・提起し、自分の意見を発表できることを目標とする。
到達目標
  1. 地球環境問題を太陽系惑星としての地球という視点から説明できる。
  2. 物質と生体と環境の関連性について説明できる。
  3. 物理学的、化学的、および生物学的手法による環境修復技術を説明できる。
教科書
環境 齋藤勝裕 著 (三共出版)
参考書
環境化学 (エキスパート応用化学テキストシリーズ)  坂田 昌弘 他著 (講談社)
図解 環境バイオテクノロジー入門 軽部 征夫 (著) (三恵社)
環境化学計測学―環境問題解決へのアプローチ法としての環境測定 堀 雅宏 (著) (共立出版)
授業要目 到達目標
との対応
自己点検
前期
後期 自己点検
1 はじめに 環境という言葉について考えてみよう 1,2
2 公害、化学物質と環境について考えてみよう 1,2
3 エネルギーと環境について考えてみよう 1,2
4 水、大気、地球と環境について考えてみよう 1,2
5 これまで学んだ環境とその抱える問題を考えてみよう 1-3
6 これまで学んだ環境の問題について考え、その解決に繋がる方策を考えてみよう 1-3
7 これまで学んだ環境の問題について考え、その解決に繋がる方策を考えてみよう 1-3
8 中間試験 1-3
9 食物、健康と環境について考えてみよう 1,2
10 健康、免疫と環境について考えてみよう 1,2
11 教室を含む室内、校内含む室外と環境について考えてみよう 1,2
12 リサイクルと環境について考えてみよう 1,2
13 これまで学んだ環境とその抱える問題を考えてみよう 1-3
14 これまで学んだ環境の問題について考え、その解決に繋がる方策を考えてみよう 1-3
15 これまで学んだ環境の問題について考え、その解決に繋がる方策を考えてみよう 1-3
16 期末試験 1-3
17 試験返却、まとめ 1-3
到達達成度の指標(ルーブリック)
到達
目標
理想的なレベル(A)の目安 標準的なレベル(B)の目安 未到達なレベル(C)の目安 自己評価
1 地球環境問題を太陽系惑星としての地球という視点から理解し、正確に説明できること 地球環境問題を太陽系惑星としての地球という視点から概要を説明できること 地球環境問題を太陽系惑星としての地球という視点から概要を説明できない A・B・C
2 物質と生体と環境の関連性について理解し、正確に説明できる 物質と生体と環境の関連性についての概要を説明できる 物質と生体と環境の関連性についての概要を説明できない A・B・C
3 物理学的、化学的、および生物学的手法による環境修復技術について理解し、正確に説明できる 物理学的、化学的、および生物学的手法による環境修復技術についての概要を説明できる 物理学的、化学的、および生物学的手法による環境修復技術についての概要を説明できない A・B・C
到達度評価
定期試験(70%)、課題提出物(10%)、プレゼン(20%)
履修上の注意
環境化学を学ぶための基礎知識として、専門基礎科目である無機化学、分析化学、有機化学、物理化学などを習得しておくことが重要である。原則、講義の中で、自分の意見をしっかり表現できることを目指して欲しい。また、国際的な技術者育成の観点から、英語での講義も適時織り込みながら、定期試験においても英語での設問と解答方式も組み合わせて実施する。本科目は学修単位科目であるので、(45時間−講義時間)以上の自学自習を必要とする。したがって、科目担当教員が課した課題の内、(45時間−講義時間)×3/4時間以上に相当する課題提出がないと単位を認めない。
事前学習・自己学習・関連科目
本科目は、本科5年次開講の環境と人間、技術者倫理と密接に関連しており、その知識が必要となるのでよく復習しておくこと。 さらに、専攻科生物応用化学専攻の環境化学特論、先端化学産業概論、有機合成化学へ続く科目である。
学習・教育目標
(生産工学・機械工学コース)
(生産工学・環境材料工学コース)
(生物応用化学) A-1
(電子工学)