平成29年度 シラバス
授業科目
生物化学3 
担当教員
牛尾 一利
開講期
後期
科目番号
140432
対象学年・学科・コース
4年 生物応用化学科
(生物工学コース)
単位区分
選択必修
単位数
1単位
授業概要・授業方針
本科目では、生物化学2の内容を引き継ぎ、特に前半では糖質の構造と機能、後半ではタンパク質の基本構造といろいろな働きにつき学習する。
到達目標
  1. 糖の種類と構造について説明できること
  2. 特にグルコースの構造について説明できること
  3. グルコシドとは何かについて説明できること。(例;アデノシン、マルトース等)
  4. 単純多糖については特に、デンプンとセルロースの構造と機能(性質)の違いについて説明できること
  5. 複合多糖では、ヒアルロン酸やコンドロイチン硫酸等の構造と性質、生体内における役割について説明できること
  6. 20種類のアミノ酸の構造と性質について説明できること
  7. ペプチド・タンパク質の一次構造とその決定法について説明できること
  8. ペプチド・タンパク質の二次構造、高次構造とその働きについて説明できること
  9. 各種の代表的タンパク質の働きについて説明できること
教科書
コーン・スタンプ生化学  田宮信雄、八木達彦 訳  (東京化学同人)  
参考書
生化学辞典  今堀和友、山川民夫 監修  (東京化学同人) 
分子細胞生物学  G.Karp 著 山本正幸、渡辺雄一郎 監訳  (東京化学同人)      
授業要目 到達目標
との対応
自己点検
1 アルコールとカルボニル化合物の化学、アセタールの化学 1
2 炭水化物:生物と立体化学 1
3 単糖類 2,3
4 多糖類1 4
5 多糖類2 5
6 糖類の生合成 4,5
7 細胞機能と糖類 4,5
8 中間試験
9 アミノ酸とタンパク質入門 6,9
10 タンパク質の立体構造:2次構造を中心に 8
11 タンパク質のいろいろ1 9
12 タンパク質のいろいろ2 9
13 タンパク質の相互作用と生体制御入門 9
14 タンパク質の研究方法 7
15 タンパク質の高次構造と機能(ヘモグロビン等を例にして考察) 78,9
16 期末試験
17 答案返却
到達達成度の指標(ルーブリック)
到達
目標
理想的なレベル(A)の目安 標準的なレベル(B)の目安 未到達なレベル(C)の目安 自己評価
1 糖の種類と構造について化学式も用いて説明できる 糖の種類と構造について概略を説明できる 糖の種類と構造について概略を説明できない A・B・C
2 グルコースの構造について投影式を用いてしっかり説明できる グルコースの構造について説明できる グルコースの構造について説明できない A・B・C
3 グルコシドとは何かについて化学式を用いて説明できる グルコシドとは何かについて説明できる グルコシドとは何かについて説明できない A・B・C
4 デンプンとセルロースの構造と機能(性質)の違いについて化学的にしっかり理解した説明ができる デンプンとセルロースの構造と機能(性質)の違いについて説明できる デンプンとセルロースの構造と機能(性質)の違いについて説明できない A・B・C
5 ヒアルロン酸やコンドロイチン硫酸等の構造と性質、生体内における役割について化学構造と性質を関連づけながら説明できる ヒアルロン酸やコンドロイチン硫酸等の構造と性質、生体内における役割について説明できる ヒアルロン酸やコンドロイチン硫酸等の構造と性質、生体内における役割について説明できない A・B・C
6 20種類のアミノ酸の構造と性質について化学構造と性質を関連づけながら説明できる 20種類のアミノ酸の構造と性質について説明できる 20種類のアミノ酸の構造と性質について説明できない A・B・C
7 ペプチド・タンパク質の一次構造とその決定法について化学的基礎から説明できること ペプチド・タンパク質の一次構造とその決定法について説明できる ペプチド・タンパク質の一次構造とその決定法について説明できない A・B・C
8 ペプチド・タンパク質の二次構造、高次構造とその働きについて分子構造をイメージでき、また理論的に説明できる ペプチド・タンパク質の二次構造、高次構造とその働きについて説明できる ペプチド・タンパク質の二次構造、高次構造とその働きについて説明できない A・B・C
9 各種の代表的タンパク質の働きについて構造と機能の関係にも言及しながら説明できること 各種の代表的タンパク質の働きについて概略を説明できる 各種の代表的タンパク質の働きについて概略を説明できない A・B・C
到達度評価
定期テストの点数(100%)で評価する。
履修上の注意
生物化学2までに細胞の基礎化学を終え、引き続き生体構成素子である糖質とタンパク質につき詳細を学ぶ。糖質、タンパク質の化学は脂質、核酸の化学と並んで非常に重要なものであることを認識し、学習に励んでほしい。この生物化学3を修得しておかないと5年次の科目が理解できない。たとえば、生体触媒工学、分子生物学、発酵工学などの5年次科目の基盤となる。
事前学習・自己学習・関連科目
生物化学2の内容をしっかり理解しておくこと。その他の関連科目としては、生物応用化学実験3&4にしっかりと取り組み、また、合成化学の学習を怠らないこと。
学習・教育目標
(生産工学・機械工学コース)
(生産工学・環境材料工学コース)
(生物応用化学) B-4
(電子工学)