平成29年度 シラバス
授業科目
無機化学2
担当教員
中山 享
開講期
通年
科目番号
140406
対象学年・学科・コース
4年 生物応用化学科
単位区分
選択必修
学修単位
単位数
2単位
授業概要・授業方針
現在の産業分野との関連する事例に沿って、酸化・還元、酸・塩基、X 線回折と結晶構造、2 成分系状態図、典型元素(金属)及び遷移元素の基本的な知識を理解・修得することを目標とする。また、原子力発電および知的財産関連として特許情報検索と特許明細書の読み方について理解することも目標とする。
到達目標
  1. 原子力発電について理解できること。
  2. 酸化・還元の基礎、製鉄、電池、電気分解が理解できること。
  3. Arrhenius酸・塩基、Bronsted酸・塩基およびLewis酸・塩基が系統付けて理解できること。
  4. X線回折結果と無機化合物の結晶構造との関係について理解できること。
  5. 2成分系の状態図が読めること。
  6. 典型元素(金属)と遷移元素の特徴およびそれぞれの代表的な元素の性質について系統付けて理解できること。
  7. 特許情報検索と特許明細書の読み方について理解できること。
教科書
ニューテック化学シリーズ 無機化学  内田 希 他著  (朝倉書店)
工学のための無機化学 山下仁大、片山恵一、大倉利典、橋本和明 著 (サイエンス社)
参考書
相平衡状態図の見方・使い方  山口明良 著  (講談社サイエンティフィク)
配布プリント
授業要目 到達目標
との対応
自己点検
前期
1 原子力発電(軽水炉、高速増殖炉) 1
2 酸化還元反応、酸化数 2
3 酸化剤と還元剤、イオン化傾向と陰イオン化傾向 2
4 元素の存在状態と単離・精錬/製鉄 2
5 標準酸化還元電位と化学電池(1) 2
6 標準酸化還元電位と化学電池(2) 2
7 電気分解 2
8 中間試験
9 答案返却および解答説明
10 Arrheniusの酸・塩基 3
11 Bronstedの酸・塩基 3
12 Lewisの酸・塩基(1) 3
13 Lewisの酸・塩基(2) 3
14 結晶構造のキャラクタリゼーション−X線回折(1) 4
15 結晶構造のキャラクタリゼーション−X線回折(2) 4
16 期末試験
17 答案返却および解答説明
後期 自己点検
1 2成分系の状態図(1) 5
2 2成分系の状態図(2) 5
3 典型元素の金属の化学(アルカリ金属) 6
4 典型元素の金属の化学(アルカリ土類金属) 6
5 典型元素の金属の化学(アルミニウム、スズ、鉛) 6
6 遷移元素の化学(鉄族、銅族) 6
7 遷移元素の化学(亜鉛族) 6
8 中間試験
9 答案返却および解答説明
10 典型元素の金属の化学(ホウ素、ヒ素、アンチモン) / p82,83,98,99 6
11 遷移元素の化学(チタン<光触媒機能>、ジルコニウム、ハフニウム) / p106,107,108,109 6
12 遷移元素の化学(バナジウム、クロム、マンガン)/ p110-115 6
13 遷移元素の化学(希土類、超伝導体) / p104,105,138,139 6
14 特許情報検索序論 7
15 特許明細書の読み方 7
16 期末試験
17 答案返却および解答説明
到達達成度の指標(ルーブリック)
到達
目標
理想的なレベル(A)の目安 標準的なレベル(B)の目安 未到達なレベル(C)の目安 自己評価
1 原子力発電について理解し、その内容を説明できる。 原子力発電について理解できる。 原子力発電について理解できない。 A・B・C
2 酸化・還元の基礎、製鉄、電池、電気分解が理解でき、その内容を説明できる。 酸化・還元の基礎、製鉄、電池、電気分解が理解できる。 酸化・還元の基礎、製鉄、電池、電気分解が理解できない。 A・B・C
3 Arrhenius酸・塩基、Bronsted酸・塩基およびLewis酸・塩基が系統付けて理解でき、その内容を説明できる。 Arrhenius酸・塩基、Bronsted酸・塩基およびLewis酸・塩基が系統付けて理解できる。 Arrhenius酸・塩基、Bronsted酸・塩基およびLewis酸・塩基が系統付けて理解できない。 A・B・C
4 X線回折結果と無機化合物の結晶構造との関係について理解し、その内容を説明できる。 X線回折結果と無機化合物の結晶構造との関係について理解できる。 X線回折結果と無機化合物の結晶構造との関係について理解できない。 A・B・C
5 2成分系の状態図が読め、その内容を説明できる。 2成分系の状態図が読める。 2成分系の状態図が読めない。 A・B・C
6 典型元素(金属)と遷移元素の特徴およびそれぞれの代表的な元素の性質について系統付けて理解し、その内容を説明できる。 典型元素(金属)と遷移元素の特徴およびそれぞれの代表的な元素の性質について系統付けて理解できる。 典型元素(金属)と遷移元素の特徴およびそれぞれの代表的な元素の性質について系統付けて理解できない。 A・B・C
7 特許情報検索と特許明細書の読み方について理解し、その内容を説明できる。 特許情報検索と特許明細書の読み方について理解できる。 特許情報検索と特許明細書の読み方について理解できない。 A・B・C
到達度評価
この科目は学修単位科目であるので、(90時間−講義時間)以上の自学自習を必要とする。したがって、科目担当教員が課した課題の内、{(90時間−講義時間)×3/4} 時間以上に相当する課題提出がないと単位を認めない。(各課題ごとの時間は 担当教員が設定する。)基本的に4回の定期試験(80%)と提出物(20%)で評価する。
履修上の注意
無機化学の知識を必要とする産業分野例は、電子機器、自動車、環境など多岐にわたる。環境と無機化学の係わりについても勉強してもらうため、後期第3〜7及び10〜13週では環境に触れた内容を盛り込みます。
事前学習・自己学習・関連科目
3年生で学習した無機化学1の内容と合わせて、無機化学のほぼ全般について学習できる。5年生で学習する無機機能化学、環境化学、材料物性化学の分野と共に、他の化学分野の基礎科目としても重要である。
学習・教育目標
(生産工学・機械工学コース)
(生産工学・環境材料工学コース)
(生物応用化学) B-4
(電子工学)