平成29年度 シラバス
授業科目
機械システム設計
担当教員
玉男木 隆之
開講期
後期
科目番号
620008
対象学年・学科・コース
2年 電子工学専攻
単位区分
必修
単位数
2単位
授業概要・授業方針
 社会に出て機械技術者とチームで仕事をする時、機械技術者の考えを理解するためには、基本的な機械設計の知識とともに機械図面が読めることが求められる。したがって、講義・演習により機械要素を対象とした図面の理解を通して機械設計の基礎を習得する。
到達目標
  1. 設計についての流れが理解できる。
  2. 材料力学、材料学の基礎が分かる。
  3. 熱力学、流体力学の基礎が分かる。
  4. 簡単な図面が理解できる。
教科書
プリント
参考書
機械製図(実教出版) 林 洋次 他
初めて学ぶ機械工学(日刊工業新聞社) 宮本武明・山本恭二 監修
授業要目 到達目標
との対応
自己点検
1 機械設計の概要 1
2 機械設計1(設計について) 1
3 機械設計2(製作について) 1
4 機械設計3(実験・評価について) 1
5 機械設計4(改善について) 1
6 機械工学の基礎1(材料力学、材料学) 2
7 機械工学の基礎2(材料力学、材料学) 2
8 機械工学の基礎3(材料力学、材料学) 2
9 演習問題 1, 2
10 機械工学の基礎1(熱力学、流体力学) 3
11 機械工学の基礎2(熱力学、流体力学) 3
12 機械工学の基礎3(熱力学、流体力学) 3
13 機械工学の基礎1(機械製図) 4
14 機械工学の基礎2(機械製図) 4
15 演習問題 3, 4
到達達成度の指標(ルーブリック)
到達
目標
理想的なレベル(A)の目安 標準的なレベル(B)の目安 未到達なレベル(C)の目安 自己評価
1 ものづくりの簡単な流れを理解し、設計について説明ができる。また、技術者に求められる能力が説明できる。 ものづくりの簡単な流れが説明できる。 ものづくりの簡単な流れが説明できない。 A・B・C
2 簡単な設計計算(応力、ひずみ)ができる。また、各種材料について違いが説明できる。 簡単な設計計算ができる。 簡単な設計計算ができない。 A・B・C
3 流体の性質について理解し、簡単な設計計算ができる。また、各種サイクルの違いが説明できる。 流体の性質について説明できる。また、各種サイクルの違いが説明できる。 流体の性質や熱力学の法則が理解できない。 A・B・C
4 製図通則を理解し、適切に図面を読むことができる。また、簡単な図面を書くことができる。 製図通則を理解し、適切に図面を読むことができる。 図面を読むことができない。 A・B・C
到達度評価
提出課題(40%)、試験orレポート(40%)、プレゼンテーション(20%)により評価する。
授業の欠席回数が1/4を超えた場合は、原則として単位を認定しない。
履修上の注意
社会に出て仕事をする時には、自分と専門分野の異なる技術者と同じチームで仕事をする機会が多い。その場合に大切なことは、相手の考えを的確に把握する能力と相手に自分の考えをわかりやすく伝える能力である。この科目を通して、モノづくりの流れを理解し、技術者間のコミュニケーション能力の一つとして位置づけられる「機械図面を読む力」を身に付けて欲しい。
事前学習・自己学習・関連科目
事前学習:微積分や力学など、数学(数学A、B)や物理(物理1、2)の知識を必要とするため、しっかりと復習をしておくこと。
関連科目:機械工学科科目全般
学習・教育目標
(生産工学・機械工学コース)
(生産工学・環境材料工学コース)
(生物応用化学)
(電子工学) A-2