|
|||||
![]() |
|||||
|
|||||
自然科学および複合的な工学の知識 | |||||
A 工学の基礎知識と専門知識を身につけ、それらを応用することができる。 |
|||||
専門知識 | |||||
B 材料工学に関する基礎知識・技術を理解し、それらを用いて材料特性の向上に活用できる。
B-1:材料の構造と性質について基本的な知識を身につけ、材料の機能とその発現のメカニズムについて説明できる。 @金属材料・無機材料・有機材料の基本的な構造や性質の相違を物理的・化学的な観点から説明できる。 B-2:材料のプロセスについて基本的な知識を身につけ、環境負荷やエネルギー消費を考慮した材料の創製に配慮できる。 @材料の製造および再生循環プロセスにおける化学反応を理解できる。 B−3:材料の機能および設計・利用について基本的な知識を身につけ、材料の複合化や材料の活用性の向上に応用することができる。 @状態図を理解し、その知識を活用できる。
|
|||||
実践的な応用能力 | |||||
C 材料工学に関する専門知識を活用し、問題解決に向けて自主的に考え、計画を立案・実行できる。
C−1 材料設計能力 @ 情報の収集、現状の分析、課題の発見を通して自主的、継続的に自らの課題を設定できる。 A 材料工学の専門知識・技術を活用し、環境に配慮した新しい材料の設計ができる。 C−2 問題解決能力
|
|||||
教養・技術者倫理 | |||||
D 豊かな教養をもち、技術が社会や自然環境に及ぼす影響に配慮できる。
D−1 世界の歴史・文化に関する知識を広く理解することができる。 |
|||||
コミュニケーション能力 | |||||
E 論理的表現ができ、相手の話を理解し自分の考えを示すことができる
E−2 企業で活躍する上で必要となる英語理解力・表現力 |
|||||
JABEE基準1の(1)の知識・能力 | |||||
(a) 地球的視点から多面的に物事を考える能力とその素養 (b) 技術が社会や自然に及ぼす影響・効果、および技術者が社会に対して負っている責任に関する理解(技術者倫理) (c) 数学、自然科学および情報技術に関する知識とそれらを応用できる能力 (d) 該当する分野の専門技術に関する知識とそれらを問題解決に応用できる能力 (e) 種々の科学、技術および情報を利用して社会の要求を解決するためのデザイン能力 (f) 日本語による論理的な記述力、口頭発表力、討議等のコミュニケーション能力および国際的に通用するコミュニケーション基礎能力 (g) 自主的、継続的に学習できる能力 (h) 与えられた制約の下で計画的に仕事を進め、まとめる能力 |
|||||
分野別要件 | |||||
本プログラム修了者は、以下に示す能力を身につけていることが必要である。 (1) 材料の構造・性質に関する基本の理解 (2) 材料のプロセスに関する基本の理解 (3) 材料の機能および設計・利用に関する基本の理解 (4) 実験の計画・実行およびデータ解析の能力 |
|||||
![]() |
|||||
|
|||||
![]() |
|||||