平成29年度 シラバス
授業科目
電気化学
担当教員
桑田 茂樹
開講期
前期
科目番号
630109
対象学年・学科・コース
1年,2年 生物応用化学専攻
単位区分

単位数
2単位
授業概要・授業方針
化学と電気の境界領域である電気化学を化学的な観点から枠組みを理解し、生活の中の電気化学を例に挙げながらその基本的な原理の理解に重点をおく。また、液体と固体の電気物性を理解し、エネルギや資源利用を担う電気化学の新しい展開についても理解を深める。
到達目標
  1. 溶液および固体の電気的(基礎的)性質を理解し、説明できること。
  2. 各種電池(太陽電池、燃料電池、生物電池など)の原理を理解し、説明できること。
  3. 半導体の電気的性質を理解し、半導体技術の発展が社会に及ぼした影響を理解し、説明できること。
  4. 医療現場における電気化学の役割を理解し、説明できること。
  5. 環境問題、エネルギー問題に関連して、電気化学が担う役割を理解し、説明できること。
教科書
プリント、レジュメ
参考書
電気化学通論  田島栄 著  (共立出版)
新しい電気化学  電気化学協会 編  (培風館)
授業要目 到達目標
との対応
自己点検
1 化学と電気の境界領域としての電気化学 1
2 身のまわりの電気化学
3 溶液の電気化学 1
4 固体の電気化学 1
5 エネルギー変換を担う電気化学 5
6 資源利用と電気化学 5
7 環境保全と電気化学 5
8 電気と化学の接点 電子材料 3
9 半導体の構造と電気的性質 3
10 半導体の応用(半導体素子) 3
11 情報処理と電気化学 5
12 医療と電気化学(人工臓器) 4
13 各種電池(太陽電池、生物電池など) 2
14 電気化学の未来 5
15 期末試験
到達達成度の指標(ルーブリック)
到達
目標
理想的なレベル(A)の目安 標準的なレベル(B)の目安 未到達なレベル(C)の目安 自己評価
1 溶液や固体の電気化学に関する基礎知識(導電率、電位差等)を理解しており、各分析法が説明できる。 溶液や固体の電気化学に関する基礎知識(導電率、電位差等)を理解している。 溶液や固体の電気化学に関する基礎知識(導電率、電位差等)が理解できていない。 A・B・C
2 各種電池(太陽電池、燃料電池、生物電池など)の原理を理解し、応用例を提案できる。 各種電池(太陽電池、燃料電池、生物電池など)の原理を理解し、説明できる。 各種電池(太陽電池、燃料電池、生物電池など)の原理が説明できない。 A・B・C
3 半導体の電気的性質を理解し、半導体技術の発展が社会に及ぼした影響等を説明できる。 半導体の電気的性質を理解し、半導体の実用例が説明できる。 半導体の電気的性質を理解し、半導体の実用例が説明できない。 A・B・C
4 医療現場における電気化学の役割を理解し、実用例や応用例が提案できる。 医療現場における電気化学の役割を理解し、実用例が説明できる。 医療現場における電気化学の役割が説明できない。 A・B・C
5 環境問題、エネルギー問題に関連して、電気化学が担う役割を理解し、応用例が提案できる。 環境問題、エネルギー問題に関連して、電気化学が担う役割を理解し、説明できる。 環境問題、エネルギー問題に関連して、電気化学が担う役割が説明できない。 A・B・C
到達度評価
試験80%、課題提出20%として評価する。
履修上の注意
物理・化学の基本的な法則の理解が必要である(復習しておくこと)。
事前学習・自己学習・関連科目
物理・化学の基本的な法則の理解が必要である(復習しておくこと)。
学習・教育目標
(生産工学・機械工学コース)
(生産工学・環境材料工学コース)
(生物応用化学) A-1、B-4
(電子工学)