平成29年度 シラバス
授業科目
微生物工学概論
担当教員
早瀬 伸樹
開講期
前期
科目番号
630104
対象学年・学科・コース
1年 生物応用化学専攻
単位区分

単位数
2単位
授業概要・授業方針
食品産業、医薬品製造、環境浄化、資源エネルギー関連の様々な分野において、微生物の応用技術が利用されている。本講義においては、微生物の基礎知識や微生物細胞内でおこっている様々な物質代謝を学習しながら、微生物の工学的利用技術を修得する。
到達目標
  1. 微生物学の発展に関する代表的な発見の概要を説明できること。
  2. 微生物の育種法の概要について説明できること。
  3. 微生物の代表的な代謝(解糖経路、TCAサイクル)と産業への利用について説明できること。
  4. 酵素の生産とその生合成の制御機構方法を説明できること。
  5. 酵素の反応速度論的解析方法を理解し、Km値等を求めることができること。
  6. 微生物を用いた醸造、発酵食品やアミノ酸の生産について概要を説明できること。
教科書
応用微生物学 村尾澤夫・荒井基夫
参考書
微生物工学 百瀬春生 編  (丸善)
授業要目 到達目標
との対応
自己点検
1 微生物利用学の発展と産業への応用 1
2 微生物の生育
3 有用微生物の分離 2
4 突然変異による微生物の改良 2
5 遺伝子組換えによる微生物菌株の改良 2
6 物質代謝とエネルギー代謝(1) 3
7 物質代謝とエネルギー代謝(2) 3
8 中間試験
9 タンパク質の生合成 4
10 酵素の触媒作用 4
11 酵素の反応速度論(1) 5
12 酵素の反応速度論(2) 5
13 代謝調節 4
14 微生物の利用(発酵、醸造食品) 6
15 微生物の利用(アミノ酸発酵) 6
16 期末試験
17 試験返却及び授業のまとめ
到達達成度の指標(ルーブリック)
到達
目標
理想的なレベル(A)の目安 標準的なレベル(B)の目安 未到達なレベル(C)の目安 自己評価
1 微生物学発展に寄与した科学者とその業績について、人類の生活への影響も踏まえて説明できる。 微生物学発展に寄与した科学者とその業績について説明できる。 微生物学発展に寄与した科学者とその業績について説明できない。 A・B・C
2 遺伝子組換え、突然変異を用いた微生物の育種方法を理解し、その応用について例を挙げて説明できる。 遺伝子組換え、突然変異を用いた微生物の育種方法の概要を説明できる。 遺伝子組換え、突然変異を用いた微生物の育種方法の概要を説明できない。 A・B・C
3 解糖経路、TCAサイクル等を理解し、それら代謝を利用した物質生産や環境浄化について、幾つかの例を挙げて具体的に説明できる。 解糖経路、TCAサイクル等の概要を理解し微生物の代謝を利用した物質生産や環境浄化について、簡単に説明できる。 解糖経路、TCAサイクル等の概要を説明できない。 A・B・C
4 酵素合成の調節機構について正確に詳しく説明できる。 酵素合成の調節機構の概要を説明できる。 酵素合成の調節機構の概要を説明できない。 A・B・C
5 酵素の反応速度パラメータの意味を正確に理解し、ミカエリス定数、最大反応速度を求めることができ、そこから酵素の特性を考察できる。 酵素の反応速度パラメータの概略を理解し、ミカエリス定数、最大反応速度を求めることができる。 酵素の最大反応速度、ミカエリス定数を求めることができない。 A・B・C
6 微生物を利用した醸造、発酵食品、アミノ酸の生産方法の原理を理解し、例を挙げて説明できる。 微生物を利用した醸造、発酵食品、アミノ酸の生産方法の概要を説明できる。 微生物を利用した醸造、発酵食品、アミノ酸の生産方法の概要を説明できない。 A・B・C
到達度評価
評価は定期試験の結果を90%、提出物10%として評価する。
履修上の注意
本科目は専攻科1年の概論科目であり、本科4,5年の応用化学コースで学んだ学生が専攻科で生物工学をより深く学ぶために必要な専門基礎知識を身につけることを目的としている。
事前学習・自己学習・関連科目
本科2年の微生物学で学んだ内容が予め必要な知識となる。また、本科目の学習内容は後期に開講される生物化学特論にもつながる。
学習・教育目標
(生産工学・機械工学コース)
(生産工学・環境材料工学コース)
(生物応用化学) B-4
(電子工学)