平成28年度 シラバス
授業科目
ロボット工学
担当教員
松友 真哉
開講期
後期
科目番号
121503
対象学年・学科・コース
5年 電気情報工学科
単位区分
同時開講
単位数
1単位
授業概要・授業方針
ロボット工学は幅広い分野に関係しているが、本講では産業用ロボットを念頭に置き、そのなかの運動学、逆運動学を取り上げ、ロボットの運動の解析と制御の基本的な部分について講義する。ロボットの基本的な動作解析方法を理解し、使用されるセンサの種類やその原理を理解する事を目標とする。
到達目標
  1. マニピュレータの運動機能を理解し、関節の運動と手先の運動を関連付けることができる
  2. ロボット制御に必要となるアクチュエータとセンサーの原理を理解し、制御系の構成をブロック図で表現できる
教科書
図解ロボット技術入門シリーズ ロボット入門 渡辺嘉二郎、小俣善史 共著 (オーム社)
参考書
新世代工学シリーズ ロボット工学  白井良明著  (オーム社)
新編高専の数学1,2,3(第2版)  田代嘉宏、難波完爾 編  (森北出版)
授業要目 到達目標
との対応
自己点検
1  ロボットの基礎 1,2
2  ロボットの要素技術1 1,2
3  ロボットの要素技術2 1,2
4  ロボットアームの姿勢表現 1
5  順運動学と逆運動学 1
6  順運動学と逆運動学(演習1) 1
7  順運動学と逆運動学(演習2) 1
8  <後期中間試験> 1,2
9  動力学 2
10  マニピュレータの位置制御(演習1) 2
11  マニピュレータの位置制御(演習2) 2
12  制御とセンシング 2
13  ロボットと人間 1,2
14  ロボット設計のための基礎知識1 1,2
15  ロボット設計のための基礎知識2 1,2
16  <学年末試験> 1,2
17  試験返却 まとめ 1,2
到達達成度の指標(ルーブリック)
到達
目標
理想的なレベル(A)の目安 標準的なレベル(B)の目安 未到達なレベル(C)の目安 自己評価
1 マニピュレータの運動機能を理解し、順運動学と逆運動学の計算ができる。 マニピュレータの運動機能を理解し、順運動学と逆運動学の違いが説明できる。 マニピュレータの運動機能が説明できず、順運動学と逆運動学の違いがわからない。 A・B・C
2 ロボット制御に必要となるアクチュエータとセンサーの原理を理解し説明できる。 ロボット制御に必要となるアクチュエータとセンサーを挙げることができる。 ロボット制御に必要となるアクチュエータとセンサーを挙げることができない。 A・B・C
到達度評価
定期試験:70%、課題・提出物:30%で評価する。
履修上の注意
計算機での演習問題も多いので、課題をきちんと提出すること。
事前学習・自己学習・関連科目
事前学習として、座標変換や微積分などの数学と4、5年の制御工学の復習をしておくこおと。課題演習を適宜実施する。ロボット工学という特性上、これまで皆さんが習ってきた科目すべて(物理、数学、専門科目)が広く関連する。
学習・教育目標
(生産工学・機械工学コース)
(生産工学・環境材料工学コース)
(生物応用化学)
(電子工学) B-1