平成29年度 シラバス
授業科目
環境材料工学実験3
担当教員
真中俊明、日野孝紀
開講期
前期
科目番号
151514
対象学年・学科・コース
5年 環境材料工学科
単位区分
必修
単位数
3単位
授業概要・授業方針
 現在の金属材料は、多元化や複合化にて高機能化の要求に対応している。これら金属材料の使用後の再生循環プロセスには、製造プロセス時と同様に物性評価結果と状態図や冷却曲線図等の既存データを系統的に解析しプロセスの最適化やスマート化をはかる必要がある。材料工学実験3では、4年生までの状態図、金属材料に関する科目内容の知識を基礎として金属の固体内変化を熱測定、電気導電特性、硬さ測定、X線回折によって追跡するとともに、熱処理条件と組織変化の関連についても理解する。また、金属材料の物性変化が実用機能に及ぼす影響について考察を行う。
到達目標
  1. 実験の目的、意義を理解できること。
  2. 実験テキストを読んで、計画通り実験を遂行できること。
  3. 実験データを記録、整理し文章にまとめて報告書が書けること。
  4. 実験結果を解析し考察をわかりやすく口頭で説明できること。
教科書
自作の教材
参考書
鉄鋼材料 日本金属学会編
非鉄金属材料 日本金属学会編
金属組織写真集 日本金属学会編
授業要目
 テーマ番号  テーマ名
  1   示差熱分析
  2   電気抵抗測定
  3   ジョミニー焼入試験
  4   X線回折による格子定数の測定
  5   加工と再結晶
  6   顕微鏡組織観察(鉄鋼材料、非鉄金属材料)
  7   溶接溶融池の観察
  8   合金鋼の定量分析
 
到達達成度の指標(ルーブリック)
到達
目標
理想的なレベル(A)の目安 標準的なレベル(B)の目安 未到達なレベル(C)の目安 自己評価
1 実験の目的、意義を具体例を挙げて理解できる 実験の目的、意義を理解できる 実験の目的、意義を理解できない A・B・C
2 実験テキストを読み、その内容を理解し、計画通り実験を遂行できる 実験テキストを読んで、計画通り実験を遂行できる 実験テキストを読んで、計画通り実験を遂行できない A・B・C
3 実験データを記録し、図や表にて整理し、文章にまとめて報告書が書ける 実験データを記録、整理し文章にまとめて報告書が書ける 実験データを記録、整理し文章にまとめて報告書が書けない A・B・C
4 実験結果を解析し考察をわかりやすく図や表を用いて口頭で説明できる 実験結果を解析し考察をわかりやすく口頭で説明できること 実験結果を解析し考察について説明できない A・B・C
到達度評価
 提出されたレポ−トの体裁および内容を70%と口頭試問の応答を30%として評価する。なお、レポ−トの提出期限は、原則、次回実験日の前日17時迄とし、期限内に提出されたレポートのみ評価の対象とする。
履修上の注意
 本科目は5年次に行う実験であるので、3年次の材料科学2、4年次の金属材料学1、材料加工学、5年次の金属材料学2の材料工学に関する総合的な知識が必要である。したがって、各テーマについて、十分予習を行ってから実験に望むこと。実験中は実験ノートに結果や気づいたことなどレポート作成に参考となる情報を記述すること。レポート作成時には、これまでに履修した科目を復習しながら作成することとし、考察においては教科書・参考書をただ写すのではなく、自分の言葉で説明すること。特に参考文献を引用する時には、取扱に注意すること。これらに関しては、口頭試問においても同様である。なお、実験終了ごとにデ−タ整理を行うので、グラフ用紙、電卓を必ず持参のこと。
事前学習・自己学習・関連科目
 本科目は5年次に行う実験であるので、3年次の材料科学2、4年次の金属材料学1、材料加工学、5年次の金属材料学2の材料工学に関する総合的な知識が必要である。したがって、各テーマについて、十分予習を行ってから実験に望むこと。実験中は実験ノートに結果や気づいたことなどレポート作成に参考となる情報を記述すること。レポート作成時には、これまでに履修した科目を復習しながら作成することとし、考察においては教科書・参考書をただ写すのではなく、自分の言葉で説明すること。特に参考文献を引用する時には、取扱に注意すること。これらに関しては、口頭試問においても同様である。なお、実験終了ごとにデ−タ整理を行うので、グラフ用紙、電卓を必ず持参のこと。
学習・教育目標
(生産工学・機械工学コース)
(生産工学・環境材料工学コース) B−2
(生物応用化学)
(電子工学)