平成29年度 シラバス
授業科目
金属材料学2
担当教員
日野孝紀
開講期
前期
科目番号
151501
対象学年・学科・コース
5年 環境材料工学科
単位区分

単位数
1単位
授業概要・授業方針
 非鉄金属材料の諸性質、用途、問題点、新素材開発の現状などを取り上げる。本講義では多量に生産され、広範囲に用途をもつ合金材料と機能性材料を主体とする。
到達目標
  1. 鉄鋼材料と比較した場合の非鉄金属材料の特徴を理解できること。
  2. 非鉄金属材料の加工性について理解できること。
  3. 非鉄金属材料の時効析出現象が理解できること。
  4. 特殊材料の種類と特徴が理解できること。
教科書
非鉄材料 日本金属学会
参考書
非鉄金属材料 椙山正孝 コロナ社
授業要目 到達目標
との対応
自己点検
1 非鉄金属材料の特性(歴史,特徴,用途) 1
2 純銅の製造と基礎特性 2
3 銅合金鋳物 1, 2
4 銅合金展伸材 1, 2
5 アルミニウムの製造と諸特性 2
6 アルミニウム合金鋳物 1, 2
7 アルミニウム合金展伸材 1, 2
8 中間試験
9 非鉄金属材料の加工性 2, 3
10 非鉄金属材料の時効析出現象 3
11 チタンの溶解、鋳造、加工 2
12 チタン合金の基礎特性 1, 2, 4
13 形状記憶合金とそのメカニズム 1, 2, 4
14 特殊合金(アモルファス合金と超塑性合金) 4
15 水素吸蔵合金 4
16 期末試験
17 試験返却、復習
到達達成度の指標(ルーブリック)
到達
目標
理想的なレベル(A)の目安 標準的なレベル(B)の目安 未到達なレベル(C)の目安 自己評価
1 各種非鉄金属材料の機械的、物理的、化学的性質について鉄鋼材料及び非鉄合金材料との差異を説明できる。 各種非鉄金属材料の特徴を説明できる。 各種非鉄金属材料の特徴が説明できない。 A・B・C
2 非鉄金属材料の塑性加工及び回復と再結晶について、特徴を組織学的観点から説明できる。 非鉄金属材料の加工性の特徴を説明できる。 非鉄金属材料の加工性の特徴が説明できない。 A・B・C
3 非鉄金属材料の時効析出現象に伴う内部構造の変化と性質の関係について説明できる。 非鉄金属材料の時効析出機構を説明できる。 非鉄金属材料の時効析出機構が説明できない。 A・B・C
4 特殊材料の成分と種類を挙げることができ、応用例を説明できる。 特殊材料の特徴を説明できる。 特殊材料の特徴が説明できない。 A・B・C
到達度評価
成績は定期試験を80%、提出物を20%とし評価する。
履修上の注意
 本シラバスは講義ノートに貼りつけ、予習や復習の時以外に講義中も授業内容を参照できるようにすること。授業内容を補足する配布プリントは、ノートに貼り付け良く復習しておくこと。演習課題等は、しっかりと解けるようになっておくこと。本講義に関連する内容を復習するため、問題演習を行うので、電卓を持参のこと。板書内容はノートにしっかりとまとめ、定期試験には、対策を十分に行い受験すること。
 レポート課題の解答には、参考書やWeb 等から得た情報を丸写しすることなく、図を交えながら自分の言葉で書き文章力を養って欲しい。また、参考文献は明確に示すこと。
事前学習・自己学習・関連科目
 非鉄金属材料の種類は非常に多く、特性も様々である。全ての項目を暗記する必要はないが、材料全体の大まかな把握をしてほしい。特に鉄鋼材料と比較した場合の特徴は理解してほしい。状態図と熱力学をよく勉強して種々の特性を理解してほしい。
 本科目の理解には金属材料学1、材料加工学の基礎的な素養を必要とする。内容は複合材料、環境材料工学実験3、4と連携しており、材料強度学、材料プロセス工学、卒業研究のための基礎となる。
学習・教育目標
(生産工学・機械工学コース)
(生産工学・環境材料工学コース) B-1
(生物応用化学)
(電子工学)