平成29年度 シラバス
授業科目
電気情報実習B
担当教員
山田 正史・塩貝 一樹
開講期
通年
科目番号
121206
対象学年・学科・コース
2年 電気情報工学科
単位区分
必修
単位数
1単位
授業概要・授業方針
授業概要
 種々の電子装置の製作を通して、装置や回路の加工・組立技術を修得する。
 センサーなどの電子素子・部品の機能に関する知識を修得する。
 PICについて学習する。
授業方針
 学生をA,Bの2グループに分け、「回路理論演習」とタイアップして行う。すなわち、
 グループAがこの科目を2時間受講している間、Bグループは「回路理論演習」を受講し、
 翌週、交代し、2週間で1サイクルとする授業形態を基本とする。
到達目標
  1. トランジスタ、OPアンプ等を用いた簡単な回路の製作、動作の理解ができること
  2. センサーについて、原理と簡単な回路の動作を理解できること
  3. PICを使った回路の簡単なプログラムを作成できること
教科書
電気情報実習B指導書
参考書
1年次「電気情報基礎」で使用した教科書
授業要目 到達目標
との対応
自己点検
前期
1 ガイダンス 1, 2
2 リレーの使い方1(Bグループ) 1, 2
3 リレーの使い方1(Aグループ) 1, 2
4 リレーの使い方2(Bグループ) 1, 2
5 リレーの使い方2(Aグループ) 1, 2
6 デジタルICを使った回路の製作(Bグループ) 1, 2
7 デジタルICを使った回路の製作(Aグループ) 1, 2
8 センサーの使い方(Bグループ) 1, 2
9 センサーの使い方(Aグループ) 1, 2
10 非反転増幅回路(Bグループ) 1, 2
11 非反転増幅回路(Aグループ) 1, 2
12 夏休み工作説明・演習 1, 2
13 夏休み電子工作(発表会準備) 1, 2
14 夏休み電子工作発表会 1, 2
15 期末試験 1, 2
後期 自己点検
1 PICボードの製作(Bグループ) 1
2 PICボードの製作(Aグループ) 1
3 PICプログラマ・ライタの使い方(Bグループ) 3
4 PICプログラマ・ライタの使い方(Aグループ) 3
5 PICプログラムの作成(Bグループ) 3
6 PICプログラムの作成(Aグループ) 3
7 DCモータの駆動回路(Bグループ) 1
8 DCモータの駆動回路(Aグループ) 1
9 PICを用いたモータ駆動回路(Bグループ) 1, 3
10 PICを用いたモータ駆動回路(Aグループ) 1, 3
11 エンコーダを使った回転速度の測定(1)(Bグループ) 1, 3
12 エンコーダを使った回転速度の測定(1)(Aグループ) 1, 3
13 エンコーダを使った回転速度の測定(2)(Bグループ) 1, 3
14 エンコーダを使った回転速度の測定(2)(Aグループ) 1, 3
15 期末試験 1, 3
到達達成度の指標(ルーブリック)
到達
目標
理想的なレベル(A)の目安 標準的なレベル(B)の目安 未到達なレベル(C)の目安 自己評価
1 トランジスタ、OPアンプ等を用いた簡単な回路の動作を理解し、分かりやすく説明できる トランジスタ、OPアンプ等を用いた簡単な回路を製作でき、動作を理解している トランジスタ、OPアンプ等を用いた簡単な回路の製作、動作の理解ができない A・B・C
2 センサーの原理を理解し、製作した回路の動作を分かりやすく説明できる センサーの原理、製作した回路の動作を理解している センサーの原理、センサーを用いた回路の製作、動作の理解ができない A・B・C
3 PICを使った回路の応用プログラムを作成できる PICを使った回路の簡単なプログラムを作成できる PICを使った回路の簡単なプログラムを作成できない A・B・C
到達度評価
夏休み工作発表会評価(20%)、定期試験(30%)、報告書(50%)で評価する。
履修上の注意
きちんとした服装で靴を履いてくること。また、多くの道具を使うので事故防止に心がけること。
実験指導書、実験ノート、電卓、1mm方眼用紙(A4)を用意すること。
実験の内容については、まだ習っていない内容を含むので、簡単な説明は行うが、詳しくは以降の学習を待たねばならない。まずは、実験を通じて専門科目に興味を持ってもらうことが大事である。
事前学習・自己学習・関連科目
3年「電気情報工学実験1」、4年「電気情報工学実験2」、5年「電気工学実験」、5年「情報工学実験」に続く。