平成29年度 シラバス
授業科目
電子創作実習
担当教員
出口 幹雄・柏尾 知明・田中 大介
開講期
通年
科目番号
130415
対象学年・学科・コース
4年 電子制御工学科
単位区分
必修
単位数
3単位
授業概要・授業方針
マイクロコンピュータを用いた競技用マシンの設計・製作を通じて、電子回路・ディジタル回路・コンピュータ・プログラミング・インターフェース・センサ、などに関する実用的な基礎技術を習得するとともに、チームワークによる仕事の進め方について学ぶことを目標とする。
到達目標
  1. マイコンによる電子装置の制御について実践により体得すること。
  2. ものづくりの具体的進め方について実践により体得すること。
教科書
新居浜高専・電子制御工学科編集
参考書
なし
授業要目
 第1週 I/Oの操作
第2週 割り込みとD/A変換
第3週 シリアル通信とA/D変換
第4週 モータ等のマイコン制御
第5週 超音波センサ
第6週 光センサ
第7週 信号処理
第8週 マシン設計・製作(1)
第9週 マシン設計・製作(2)
第10週 マシン設計・製作(3)
第11週 マシン設計・製作(4)
第12週 マシン設計・製作(5)
第13週 マシン設計・製作(6)
第14週 マシン設計・製作(7)
第15週 品評会

到達達成度の指標(ルーブリック)
到達
目標
理想的なレベル(A)の目安 標準的なレベル(B)の目安 未到達なレベル(C)の目安 自己評価
1 マイコンによる電子装置の制御について体得し、要求仕様を満たす装置および制御システムを設計・製作することができる。 マイコンによる電子装置の制御について体得している。 マイコンによる電子装置の制御について体得していない。 A・B・C
2 ものづくりの具体的進め方について体得し、要求仕様を満たす装置および制御システムを設計・製作することができる。 ものづくりの具体的進め方について体得している。 ものづくりの具体的進め方について体得していない。 A・B・C
到達度評価
作成したドキュメント類および製作物によって評価する。
履修上の注意
さまざまな科目で電気・電子工学にまつわる事柄を学んでいるが、一つのまとまったモノを自ら設計し作り上げて行こうとすると、これまで別々に学んで来たことが、バラバラのものではなく、実は密接に関わったものであることに気付くはずである。その時にそれらが一本の線につながって自分のものになる。そういう視点の変革を、意識して体験して欲しい。また、他人と協力して一つのものを作り上げて行く際に、何が最も重要か、ということをよく考えながら受講して欲しい。
事前学習・自己学習・関連科目
【事前学習】電気回路、電子回路やC言語プログラミングについてよく復習しておくこと。テキストに挙げられた実験課題について予習して内容を理解した上で臨むこと。
【自己学習】実習で実施する作業は、実験室が使える状態の時間帯であればいつでも自主的に行い学習してよい。ただし、必ず教員の指示を仰ぐこと。
【関連科目】電気回路、電子回路、電子計算機、デジタル回路、情報処理、メカトロニクス等、学科で扱うおよぞ全ての科目と関連する。
学習・教育目標
(生産工学・機械工学コース)
(生産工学・環境材料工学コース)
(生物応用化学)
(電子工学)