平成29年度 シラバス
授業科目
電気回路1
担当教員
城戸 隆
開講期
通年
科目番号
130202
対象学年・学科・コース
2年 電子制御工学科
単位区分

単位数
2単位
授業概要・授業方針
電力会社から各家庭や会社・工場、学校に供給される電気は「交流」である。交流は時間とともに大きさと向きが変化するため、これまでに学んだ「直流」とは異なる扱い方・計算の仕方を学ぶ必要がある。交流電源及び抵抗・コイル・コンデンサから構成される「交流回路」の基礎的な理解とその取扱い方、電圧、電流、電力の計算の仕方及びベクトルへの対応のさせ方等を学ぶ。
到達目標
  1. 正弦波交流の特徴を説明でき、周波数や位相、平均値、実効値などを計算できる
  2. R,L,C素子を含む回路における正弦波交流電圧と電流の関係を説明でき、瞬時値を用いて電圧と電流を求めることができる
  3. 正弦波交流のフェーザ表示を説明でき、フェーザを用いて様々な回路の電圧・電流を求めることができる
  4. 交流電力と力率を説明でき、これらの計算ができる
教科書
電気基礎1:実教出版
電気基礎2:実教出版
参考書
基本式の理解と活用 電気基礎 実教出版
トレーニングノート 電気基礎 上、下   コロナ社
授業要目 到達目標
との対応
自己点検
前期
1 正弦波交流の表わし方(瞬時値と最大値、周波数と周期、交流の平均値) 1
2 正弦波交流の表わし方(実効値、位相と位相差) 1
3 正弦波交流の表わし方(周波数と周期、交流の平均値) 1
4 正弦波交流の合成、ベクトル 2
5 演習 2
6 R,L,C 単独の回路(1) 2
7 R,L,C 単独の回路(2) 2
8 中間試験
9 R,L 直列回路(1) 2
10 R,L 直列回路(2) 2
11 R,C 直列回路(1) 2
12 R,C 直列回路(2) 2
13 R,L,C 直列回路(1) 2
14 R,L,C 直列回路(2) 2
15 演習 2
16 期末試験
17 試験返却、復習
後期 自己点検
1 複素数、複素平面、極座標による表わし方 3
2 乗算と除算、正弦波交流の複素数による表わし方 3
3 R,L,C 単独の回路のv,iの複素数表示(1) 3
4 R,L,C 単独の回路のv,iの複素数表示(2) 3
5 R,L 直列回路 3
6 R,C 直列回路 3
7 演習 3
8 中間試験
9 R,L,C 直列回路(1) 3
10 R,L,C 直列回路(2) 3
11 R,L,C 並列回路(1) 3
12 R,L,C 並列回路(2) 3
13 交流電力(1) 4
14 交流電力(2) 4
15 演習 4
16 期末試験
17 試験返却、復習
到達達成度の指標(ルーブリック)
到達
目標
理想的なレベル(A)の目安 標準的なレベル(B)の目安 未到達なレベル(C)の目安 自己評価
1 正弦波交流の特徴を説明でき、周波数や位相、平均値、実効値などを計算できる 正弦波交流の特徴を説明でき、周波数や位相、実効値を計算できる 正弦波交流の特徴を説明できず、周波数や位相、実効値を計算できない A・B・C
2 R,L,C素子を含む回路における正弦波交流電圧と電流の関係を説明でき、瞬時値を用いて電圧と電流を求めることができる R,L,C素子における正弦波交流電圧と電流の関係を説明でき、瞬時値を用いて電圧と電流を求めることができる R,L,C素子における正弦波交流電圧と電流の関係を説明できず、瞬時値を用いて電圧と電流を求めることができない A・B・C
3 正弦波交流のフェーザ表示を説明でき、フェーザを用いて様々な回路の電圧・電流を求めることができる 正弦波交流のフェーザ表示を説明でき、フェーザを用いて簡単な回路の電圧・電流を求めることができる 正弦波交流のフェーザ表示を説明できず、フェーザを用いて簡単な回路の電圧・電流を求めることができない A・B・C
4 交流電力と力率を説明でき、様々な回路においてこれらの計算ができる 交流電力と力率を説明でき、簡単な回路においてこれらの計算ができる 交流電力と力率を説明できず、簡単な回路においてこれらの計算ができない A・B・C
到達度評価
定期試験:80%, 課題演習や小テストなど:20%
履修上の注意
課題は必ず提出すること。電気電子実験1とリンクしているので、学んだ内容を実験で確かめること。
事前学習・自己学習・関連科目
電気回路1では、交流回路の基礎を学習する。3年生の電気回路2、4年生の電気回路3,4、専攻科生の電気回路特論へと展開される電気回路論の基礎となる重要な科目である。数学の三角関数や微分、積分の内容についてよく理解しておくこと。また、物理の波動の内容についてもよく理解しておく必要がある。1,2年生で学習する電気基礎1,2の内容と関連する。