平成29年度 シラバス
授業科目
電気基礎2
担当教員
白井みゆき
開講期
通年
科目番号
130201
対象学年・学科・コース
2年 電子制御工学科
単位区分

単位数
1単位
授業概要・授業方針
1年で学習した「電気基礎1」に引き続いて、電気・磁気に関する基礎知識を習得するための科目である。電気電子実験1と並列に実施し、理解を深める。
到達目標
  1. 電流と磁界に関する諸現象について理解ができていること。
  2. 磁荷によって生じる磁界の強さを求めることができること
  3. 電磁力に関する基礎的事項が理解できていること
教科書
片岡 昭雄 監修:電気基礎1;実教出版
参考書
実教出版部著:基本式の理解と活用 電気基礎
授業要目 到達目標
との対応
自己点検
1 磁界と磁力線 1
2 磁界に関するクーロンの法則 1
3 直線電流の作る磁界 1
4 点磁荷による磁界の強さ 2
5 電界と磁界、電気力線と磁力線 1
6 アンペアの周回路の法則 1
7 電磁力とフレミングの左手の法則 3
8 中間試験 3
9 方形コイルに働く力 3
10 平行な線状導体間に働く力 3
11 電磁誘導とファラデーの法則 3
12 誘導起電力、フレミングの右手の法則 3
13 起磁力と磁気抵抗 3
14 磁束密度と磁界の大きさ 3
15 磁束密度と磁界の大きさの演習 3
16 学年末試験
17 試験返却、まとめ
到達達成度の指標(ルーブリック)
到達
目標
理想的なレベル(A)の目安 標準的なレベル(B)の目安 未到達なレベル(C)の目安 自己評価
1 電流と磁界に関する諸現象について理解し、アンペアの法則を用いて種々の電流が作る磁界を計算することができる。 電流と磁界に関する諸現象について理解し、アンペアの法則を用いて直線導体に流れる電流が作る磁界を計算することができる。 電流と磁界に関する諸現象について理解し、アンペアの法則を用いて電流・磁界を計算することができない。 A・B・C
2 広がりを持って分布する磁荷によって生じる磁界の強さを求めることができる 点磁荷によって生じる磁界の強さを求めることができる 磁荷によって生じる磁界の強さを求めることができない A・B・C
3 電磁力に関する基礎的事項を理解し、ファラデーの法則を用いて様々な導体間に働く力を求めることができる 電磁力に関する基礎的事項を理解し、ファラデーの法則を用いて平行な線状導体間に働く力を求めることができる 電磁力に関する基礎的事項を理解し、ファラデーの法則を用いて平行な線状導体間に働く力を求めることができない A・B・C
到達度評価
(1)定期試験70% 
(2)小テスト・課題提出物 30% 
で評価する。
履修上の注意
電気基礎1の内容を基に進める。今後学習する電磁気学や実験の内容のベースとなるものなので しっかりと 身につけること。
事前学習・自己学習・関連科目
電気基礎1の内容を基に進める。今後学習する電磁気学や実験の内容のベースとなるものなので しっかりと 身につけること。