平成29年度 シラバス
授業科目
生物応用化学実験2
担当教員
間淵 通昭・堤 主計  
開講期
通年
科目番号
140309
対象学年・学科・コース
3年 生物応用化学科
単位区分
必修
単位数
4単位
授業概要・授業方針
本科目は、基本的な有機化学物の合成と分析の実習を通じて、実験に関する技術を習得するとともに、有機化学に関する知識を身に付けることを目標とする。同時に、身の回りにある材料や環境にやさしい物質を扱うことにより、環境保全・安全や技術者倫理についての認識を深める。また、レポート作成や発表会を通じて表現力・プレゼンテーション能力も養う。後期後半には、1グループ4名で取組む競技形式のグループ科学実験を行い、企画立案能力、問題解決能力を養う。
到達目標
  1. 有機化学実験における安全の基本的知識を身につけ、注意して試薬・実験器具の取り扱いができること
  2. 有機化学実験のための、蒸留装置、還流装置、攪拌装置の組立てができること
  3. 有機化学実験に必要な試薬を調製し、目的の有機化合物が合成できること
  4. 実験方法、実験結果、考察をレポートにまとめ、説明ができること
  5. グループ科学実験では、独自のアイデアを提案し、限定された条件下でそのアイデアを実現したものづくりができること
教科書
生物応用化学実験2実験書  新居浜高専・生物応用化学科 編集
グループ科学実験の手引き  新居浜高専・生物応用化学科 編集
実験を安全に行うために  (化学同人)
続・実験を安全に行うために  (化学同人)
参考書
ハート基礎有機化学  H.ハート著 秋葉欣哉 他訳  (培風館)
新ソロモンの有機化学(上下)  花房昭静 他監訳  (広川書店)
入門有機化学  阿河利男 他訳  (化学同人)他
授業要目
 第1週 ガイダンス、班分け
第2週〜第26週 <有機化学実験>
以下5テーマの実験実習と発表会(2回)、テーマごとの小テスト
 1.アルコールからのオレフィンの合成とそれらのNMRによる分析
 2.香気の収集並びに酢酸エチルの合成
 3.染料の合成と染色並びに微生物による染料の分解
 4.ニトロベンゼンの合成と酢酸ビニルの乳化重合
 5.牛乳からのプラスチックの合成と生分解性ポリマーの化学的および酵素による生化学的加水分解
第27〜第30週 <グループ科学実験>
 第1回 準備(購入パーツおよび工具の配布・確認)
 第2〜5回 組立ておよび実験
 第6回 発表準備(作動確認)
 第7回 発表会(競技)
到達達成度の指標(ルーブリック)
到達
目標
理想的なレベル(A)の目安 標準的なレベル(B)の目安 未到達なレベル(C)の目安 自己評価
1 有機化学実験における安全の基本的知識の意味を説明でき、注意して試薬・実験器具の取り扱いができる。 有機化学実験における安全の基本的知識を身につけ、注意して試薬・実験器具の取り扱いができる。 有機化学実験における安全の基本的知識が身につかず、注意して試薬・実験器具の取り扱いができない。 A・B・C
2 有機化学実験のための、蒸留装置、還流装置、攪拌装置の組立てができ、各構成器具の役割を説明できる。 有機化学実験のための、蒸留装置、還流装置、攪拌装置の組立てができる。 有機化学実験のための、蒸留装置、還流装置、攪拌装置の組立てができない。 A・B・C
3 有機化学実験に必要な試薬を調製し、目的の有機化合物が合成でき、各操作の意味を説明できる。 有機化学実験に必要な試薬を調製し、目的の有機化合物が合成できる。 有機化学実験に必要な試薬が調製できず、目的の有機化合物が合成できない。 A・B・C
4 実験方法、実験結果、考察をレポート形式に整えて、期限までに提出できる。実験結果を自分の言葉で説明できる。 実験方法、実験結果、考察をレポート形式に整えて、期限までに提出できる。実験結果を教員とのやり取りを通して説明できる。 実験方法、実験結果、考察をレポート形式に整えて、期限までに提出できない。実験結果を教員とのやり取りを通しても説明できない。 A・B・C
5 グループ科学実験で独自のアイデアを提案し、条件に適合した優れた作品をつくることができる。 グループ科学実験で独自のアイデアを提案し、条件に適合した作品をつくることができる。 グループ科学実験で独自のアイデアを提案できず、作品をつくることができない。 A・B・C
到達度評価
有機化学実験【70%】(毎実験後に提出する報告書(10%)、各テーマのレポート(30%)、小テスト(20%)、発表会(10%))
グループ科学実験【20%】(レポート(10%)、発表会(10%))
受講態度【10%】
履修上の注意
器具や薬品の取り扱いを熟知し、白衣、保護眼鏡を着用するなど安全面に十分に配慮すること。自分の手を動かし、よく観察し、現象を考えることを通じて、実験技術を体得するとともに授業で学んだ有機化学をよりよく理解し、その面白さを実感してほしい。また、レポートや発表会では、「調べて、自分の頭でよく理解して、わかりやすくまとめる」こと。グループ科学実験では、各自のアイデアをもとにグループで協力して実現可能な計画にまとめ、試行錯誤しながら、与えられた課題を達成してほしい。
事前学習・自己学習・関連科目
有機化学1 と有機化学2 の基礎知識が必須である。また、4,5 年の学生実験や卒業研究につながってくる。