平成29年度 シラバス
授業科目
コンピュータサイエンス
担当教員
神野 勝志
開講期
通年
科目番号
140201
対象学年・学科・コース
2年 生物応用化学科
単位区分

単位数
2単位
授業概要・授業方針
情報化社会に生きるために、情報の科学的な理解や情報化社会に参画する態度を養うことを目的とする。
到達目標
  1. 情報化社会を支える技術について基本的な部分を理解すること
  2. 問題解決にコンピュータが利用できることを理解すること
  3. 知的財産権法の中で著作権、商標権、意匠権の「考え方」について理解し、モラルを守ること
  4. 情報を収集しそれらを適切にアウトプットする手段としてのプレゼンテーションについて理解すること
  5. 表計算ソフトの基本的な使用法を理解すること
  6. プログラミングの基本的な考え方を理解すること
教科書
情報処理入門スタンダード版 (プロデュース)
参考書
ネットワーク社会における情報の活用と技術  岡田正 他編 (実教出版)
授業要目 到達目標
との対応
自己点検
前期
1 問題解決の方法論
2 プレゼンテーションに関する講義
3 グループ毎の新製品開発案の作成
4 グループ毎の新製品開発のための企画書づくり1
5 グループ毎の新製品開発のための企画書づくり2
6 情報通信ネットワーク
7 PowerPointによるプレゼン作成1
8 PowerPointによるプレゼン作成2
9 PowerPointによるプレゼン作成3
10 各グループ毎の新製品のプレゼン1
11 各グループ毎の新製品のプレゼン2
12 各グループ毎の新製品のプレゼン3
13 Excel演習1
14 Excel演習2
15 Excel演習3
16 前期末試験
17 試験返却・Excel演習4
後期 自己点検
1 Excel演習5
2 Excel演習6
3 Excel演習7
4 Excel演習8
5 Excel演習9
6 特許電子図書館の利用に関する講義(初心者検索演習)
7 検索結果をまとめ、そのプレゼン資料作成
8 検索結果についてプレゼン発表
9 検索結果についてプレゼン発表
10 Excelマクロ(VBA)演習1
11 Excelマクロ(VBA)演習2
12 Excelマクロ(VBA)演習3
13 Excelマクロ(VBA)演習4
14 Excelマクロ(VBA)演習5
15 Excelマクロ(VBA)演習6
16 期末試験
17 試験返却・復習
到達達成度の指標(ルーブリック)
到達
目標
理想的なレベル(A)の目安 標準的なレベル(B)の目安 未到達なレベル(C)の目安 自己評価
1 情報化社会を支える技術について基本的な部分を理解し、自分の言葉で説明できる。 情報化社会を支える技術について基本的な部分を理解する。 情報化社会を支える技術について基本的な部分を理解できない。 A・B・C
2 問題解決にコンピュータが利用できることを理解し、実行できる。 問題解決にコンピュータが利用できることを理解する。 問題解決にコンピュータが利用できることを理解できない。 A・B・C
3 知的財産権法の中で著作権、商標権、意匠権の「考え方」について理解し、モラルを守ることができる。 知的財産権法の中で著作権、商標権、意匠権の「考え方」について理解し、モラルを守ることができる。 知的財産権法の中で著作権、商標権、意匠権の「考え方」について理解し、モラルを守ることができない。 A・B・C
4 情報を収集しそれらを適切にアウトプットする手段としてのプレゼンテーションについて理解し、実行できる。 情報を収集しそれらを適切にアウトプットする手段としてのプレゼンテーションについて理解きる。 情報を収集しそれらを適切にアウトプットする手段としてのプレゼンテーションについて理解できない。 A・B・C
5 表計算ソフトの基本的な使用法を理解でき、実験等のデータ処理に利用できる。 表計算ソフトの基本的な使用法を理解できる。 表計算ソフトの基本的な使用法を理解できない。 A・B・C
6 プログラミングの基本的な考え方を理解でき、実際に簡単なプログラミングができる。 プログラミングの基本的な考え方を理解できる。 プログラミングの基本的な考え方を理解できない。 A・B・C
到達度評価
授業中の演習(発表内容、発表資料、課題演習)50%、定期試験50%で評価する。
履修上の注意
履修上の注意:データ処理とプレゼンテーションはこれからの高度情報化社会を生きるための基礎となります。真剣に取り組んでください。
事前学習・自己学習・関連科目
事前学習:演習室のコンピュータを使って積極的に使い方に慣れておいてください。
関連科目:前期は主にグループ科学実験、創造化学実験、プレゼンテーション技法、卒業研究、後期は主に、実験および卒業研究のデータ処理に活用し、知的財産権については、情報リテラシーの知識を習得しておくことが重要である。