平成29年度 シラバス
授業科目
生物応用化学演習1A
担当教員
河村 秀男・衣笠 巧・間淵 通昭・堤 主計・橋本 千尋
開講期
前期
科目番号
140103
対象学年・学科・コース
1年 生物応用化学科
単位区分

単位数
1単位
授業概要・授業方針
数学A-1、数学B-1で学習した内容について、演習問題を繰り返し解くことを通して、数学基礎の理解を深める。
到達目標
  1. 整式の加減乗除および因数分解について基本的な問題を解くことができる。
  2. 実数、有理数、無理数、絶対値などの意味を理解し、平方根を含む式の計算ができる。
  3. 直線上と平面上の内分点と重心の座標、2点間の距離が計算できる。
  4. 与えられた条件において、直線の方程式を求めることができる。
  5. 円、だ円を方程式から描くことができる。
教科書
高専テキストシリーズ 基礎数学 上野 健爾 監修 高専の数学教材研究会 編 (森北出版)
参考書
高専テキストシリーズ 基礎数学 問題集 上野 健爾 監修 高専の数学教材研究会 編 (森北出版)
チャート式 解法と演習 数学 I + A チャート研究所 編 (数研出版)
チャート式 解法と演習 数学 II + B チャート研究所 編 (数研出版)
ドリルと演習シリーズ 基礎数学 日本数学教育学会高専・大学部会教材研究グループTAMS 編 (電気書院)
授業要目 到達目標
との対応
自己点検
前期
1 ガイダンス、学力確認試験
2 中学数学の復習1(式の乗法、因数分解)
3 中学数学の復習2(二次関数とその応用)
4 整式の加法・減法・乗法、因数分解(1) 1
5 整式の加法・減法・乗法、因数分解(2) 1
6 絶対値、平方根、分母の有理化(1) 2
7 絶対値、平方根、分母の有理化(2) 2
8 中間試験
9 試験返却、復習
10 直線上および平面上の内分点と重心の座標、直線の方程式(1) 3,4
11 直線上および平面上の内分点と重心の座標、直線の方程式(2) 3,4
12 整式の除法、剰余の定理と因数定理、分数式(1) 1
13 整式の除法、剰余の定理と因数定理、分数式(2) 1
14 二直線の関係、円、だ円(1) 5
15 二直線の関係、円、だ円(2) 5
16 期末試験
17 試験返却、復習
後期 自己点検
到達達成度の指標(ルーブリック)
到達
目標
理想的なレベル(A)の目安 標準的なレベル(B)の目安 未到達なレベル(C)の目安 自己評価
1 整式の加減乗除および因数分解について、教科書の章末問題程度の応用的問題を解くことができる。 整式の加減乗除および因数分解について、教科書の例題、問のような基本的問題を解くことができる。 整式の加減乗除および因数分解について、教科書の例題、問のような基本的問題を解くことができない。 A・B・C
2 実数、有理数、無理数、絶対値などの意味を理解し、平方根を含む式について教科書の章末問題程度の応用的問題を解くことができる。 実数、有理数、無理数、絶対値などの意味を理解し、平方根を含む式について教科書の例題、問のような基礎的問題を解くことができる。 実数、有理数、無理数、絶対値などの意味を理解し、平方根を含む式について教科書の例題、問のような基礎的問題を解くことができない。 A・B・C
3 直線上と平面上の内分点と重心の座標、2点間の距離について、教科書の章末問題程度の応用的問題を解くことができる。 直線上と平面上の内分点と重心の座標、2点間の距離について、教科書の例題、問のような基礎的問題を解くことができる。 直線上と平面上の内分点と重心の座標、2点間の距離について、教科書の例題、問のような基礎的問題を解くことができない。 A・B・C
4 与えられた条件における直線の方程式について、教科書の章末問題程度の応用的問題を解くことができる。 与えられた条件における直線の方程式について、教科書の例題、問のような基礎的問題を解くことができる。 与えられた条件における直線の方程式について、教科書の例題、問のような基礎的問題を解くことができない。 A・B・C
5 方程式から円、だ円を描く問題について、教科書の章末問題程度の応用的問題を解くことができる。 方程式から円、だ円を描く問題について、教科書の例題、問のような基礎的問題を解くことができる。 方程式から円、だ円を描く問題について、教科書の例題、問のような基礎的問題を解くことができない。 A・B・C
到達度評価
2回の定期試験の成績を50%、授業時間の小テストの成績を40%、課題提出物を10%で評価する。
履修上の注意
授業の前半30分は、毎回あらかじめ決まられた範囲の小テストを行う。小テストと同じ内容の課題を前週に配布するので、課題を自分で解き、分からない問題は先生に質問するなどして、小テストまでに理解しておくこと。授業の後半は、クラスを数グループに分け、少人数・習熟度別に重要項目の解説を行う。
事前学習・自己学習・関連科目
数学A-1、B-1の授業で使用した教科書やノートを使って復習した後、課題を解いてみると良い。数学は専門科目を学ぶ上で基礎となる重要な科目です。前に学んだことを土台にして、新しいことを学ぶので、分からないことをそのままにせず、できるだけ早いうちに解決しておくことが大切です。