平成29年度 シラバス
授業科目
材料機能設計学
担当教員
日野・朝日・高見
開講期
前期
科目番号
610018
対象学年・学科・コース
1年 生産工学専攻
(環境材料工学コ−ス)
単位区分
必修
学修単位
単位数
2単位
授業概要・授業方針
現代社会に用いられる種々の材料を設計するためには、それらの機能材料と鋼構造材料に関連して、材料の基本的性質と種々の環境下における挙動と機能を知る必要がある。本講義では材料の電気的・熱的・光学的性質等やエネルギー変換機能の基礎について学び、さらに環境に依存する材料の挙動と機能及びそれらを調べる計測・分析機器の基本ならびに鋼構造の溶接施工について学ぶ。

機械工学コースは必修科目ではない。
到達目標
  1. 材料システムに望みの機能と性能を発現させるための基本的内容が理解できること。
  2. 設計のための材料機能の基礎知識が習得できること。
  3. 材料の特性を計測・分析するためのいくつかの方法や機器について、その原理を理解できること。
教科書
配布プリント
参考書
マテリアルデザイン(材料工学編) 山本良一(編集)    
先端材料シリ−ズ 材料の設計 日本材料科学会編
機能材料入門(上・下) 本間基文 他編 
授業要目 到達目標
との対応
自己点検
1 電気的性質1 1,2
2 電気的性質2 1,2
3 光学的性質1 1,2
4 光学的性質2 3
5 固体材料のキャラクタリゼーション1 3
6 固体材料のキャラクタリゼーション2 3
7 化学的特性1 1,2
8 化学的特性2 1,2
9 光学的特性1 1,2
10 光学的特性2 1,2
11 有機材料の機器分析
12 溶接設計1 1,2
13 溶接設計2 1,2
14 鋼材と溶接性1 1,2
15 鋼材と溶接性2 1,2
16 継手の強度 3
17 継手の検査 3
到達達成度の指標(ルーブリック)
到達
目標
理想的なレベル(A)の目安 標準的なレベル(B)の目安 未到達なレベル(C)の目安 自己評価
1 材料システムに望みの機能と性能を発現させるための基本的内容が、具体的な材料を例に挙げ理解でき、説明できる 材料システムに望みの機能と性能を発現させるための基本的内容が理解できる 材料システムに望みの機能と性能を発現させるための基本的内容が理解できない A・B・C
2 設計のための材料機能の基礎知識の内容を具体的に説明でき、それらの内容を習得できる 設計のための材料機能の基礎知識が習得できる 設計のための材料機能の基礎知識が習得できない A・B・C
3 材料の特性を計測・分析するためのいくつかの方法や機器について、その原理・測定方法が理解でき、得られた測定結果の基本的な解析方法について説明できる 材料の特性を計測・分析するためのいくつかの方法や機器について、その原理を理解できる 材料の特性を計測・分析するための方法や機器について、その原理が理解できない A・B・C
到達度評価
試験80%、レポート10%、小テスト10%として評価する。なお、授業の欠席回数が1/4を超えた場合は、原則として単位を認定しない。
履修上の注意
「授業内容」に対応する配布プリントや教科書を良く読んでおくこと。毎回の授業時にはノートを準備して、各自自主的に講義内容や自分で学習した内容をまとめてほしい。一般的な工業材料や先端材料の基礎をしっかり理解した上で、材料の組織制御と機能性および材料物性評価法について深く勉学してほしい。
事前学習・自己学習・関連科目
「授業内容」に対応する配布プリントや教科書を良く読んでおくこと。毎回の授業時にはノートを準備して、各自自主的に講義内容や自分で学習した内容をまとめてほしい。一般的な工業材料や先端材料の基礎をしっかり理解した上で、材料の組織制御と機能性および材料物性評価法について深く勉学してほしい。
学習・教育目標
(生産工学・機械工学コース) B-2
(生産工学・環境材料工学コース) B-3
(生物応用化学)
(電子工学)