平成27年度 シラバス
授業科目 担当教員 開講期
化学工学概論 三原 太郎 前期
科目番号 対象学年 履修上の注意 単位数
110509 5年 機械工学科 選択必修 1単位
授業概要
 ものづくりの中で化学工業の果たしている役割を理解する。化学産業の生産プロセスは多種多様であるが、それらのプロセスはいくつかの要素(単位操作)に分解・整理でき、化学工場の設計と操作はこの単位操作の設計と操作により行われる。それぞれの単位操作は、化学現象を表す平衡状態と物質移動速度によって決定される。本講義により、単位操作からなる化学装置を理解でき、化学装置の基本的な設計計算ができるようにする。
  到達目標
   1. 化学工学とは何かを理解する。
   2. 単位操作の設計の基礎になっている相平衡論と移動速度論の基礎を理解する。
   3. 代表的な単位操作―蒸留、液液抽出、ガス吸収、調湿と乾燥―についての基本的な設計計算ができる。
教科書
橋本健治著、 ベーシック化学工学(化学同人)
参考書
水科篤郎、桐栄良三編、 化学工学概論(産業図書)
竹内雍、松岡正邦、越智健二、茅原一之共著、 解説化学工学(培風館)
化学工学会編 基礎化学工学 (培風館)
授業の進め方
講義と演習(宿題を含む)を組み合わせて授業を進める。講義はできるだけ対話型で行う。
授業内容
自己点検 
1 化学工学とは
蒸留 : 気液平衡関係と蒸留操作の原理
2 蒸留 : 単蒸留操作
3 蒸留 : 連続蒸留操作
4 蒸留 : 蒸留塔の設計
5 液液抽出 : 液液平衡関係
6 液液抽出 : 液液抽出装置とその操作法
7 中間試験
8 ガス吸収 : ガスの溶解度と吸収速度
9 ガス吸収 : ガス吸収装置の分類と構造
10 ガス吸収 : 充填塔式ガス吸収装置の設計
11 調湿と乾燥 : 湿度の定義と湿り空気の性質
12 調湿と乾燥 : 湿度図表とその使い方
13 調湿と乾燥 : 調湿操作と冷水操作
14 調湿と乾燥 : 乾燥特性曲線と乾燥速度
15 期末試験
成績評価の方法
2 回の定期試験の結果を80%、演習(宿題)の成績を20%として評価する。
学生へのメッセージ(事前学習・関連科目・履修上の注意等)
 機械工学科の多くの学生諸君はいずれ機械産業のものづくりの場に身を置くことになるでしょうが、化学装置の製作や化学産業そのものにかかわる人も少なくないでしょう。そのとき納得できる仕事ができるように、この授業に取り組んでください。 また、化学工学の考え方を学ぶことによって機械工学の理解がさらに深まることも期待しています。
学習・教育目標 (生産工学) 学習・教育目標
(電子工学)
学習・教育目標
(生物応用化学)
機械工学コース 環境材料工学コース
B-4