平成27年度 シラバス
授業科目 担当教員 開講期
化学特許概論 兵田 俊治 集中講義
科目番号 対象学年 履修上の注意 単位数
630014 1、2年 生物応用化学専攻 必修 1単位
授業概要
知的財産権は、企業の将来を左右する重要な問題である。今日、特許出願を考慮した研究開発への取り組みが求められている。この潮流に対応するために、特許出願に至る基本事項(既存技術の確認、特許化可能な技術への展開、研究開発方針の立案)を理解し、課題テーマを題材に明細書作成を行う。そしてその内容を活用し、パテントコンテスト、キャンパスベンチャーグランプリに応募する。また、知的財産管理技能検定試験3級の演習問題を実施し、取得を目指す。
  到達目標
   1. 特許出願に至る既存技術の確認ができること
   2. 特許出願に至る特許化可能な技術への展開を理解できること
   3. 特許出願に至る研究開発方針の立案内容を理解できること
   4. 課題研究テーマを題材に明細書作成ができること
   5. 知的財産管理技能検定試験3級の内容を理解できること
教科書
インターネット時代の化学文献とデータベースの活用法  時実象一 著  (化学同人)
産業財産権標準テキスト 特許編  特許庁 著  (工業所有権情報・研修館)
産業財産権標準テキスト 総合編  特許庁 著  (工業所有権情報・研修館)
特許ワークブック 特許庁 著  (工業所有権情報・研修館)
参考書
第4版化学文献の調べ方  小川雅彌 監修  (化学同人)
知的財産管理技能検定3級 改訂版 土生哲也 著 (日経BP社) 
知的財産管理技能検定3級テキスト(改訂2版)  知的財産教育協会編  (UPLOAD)
授業の進め方
教科書やプリントを中心にした講義と共に明細書作成を行う。また、知的財産管理技能検定3級の過去問題を活用した演習を随時行うことにより理解を深める。
授業内容
自己点検 
1 化学の情報源の調べ方(電子ジャーナル:Science Direct, Amecan Chemical Society), 特許電子図書館(IPDL)、Google Schlar, JDream III )
2 化学の情報源の調べ方(特別研究の背景について、調査、まとめる)
3 化学の情報源の調べ方(特別研究の背景について発表する)
4 工学分野の情報源の調べ方(グループ別による他専攻学生との「企業提起のカイゼン」テーマについて、調査、まとめる。)
5 工学分野の情報源の調べ方(グループ別による他専攻学生との「企業提起のカイゼン」テーマについては発表する。)
6 「企業提起のカイゼン」をテーマとして、特許明細書の作成する。
7 「企業提起のカイゼン」をテーマとした特許明細書をまとめ、発表する。
8 最近の知的財産トピックスについて調査、まとめ、発表する。
9 知的財産管理技能検定3級の過去問題を活用した総合演習を行う。
10 定期試験を行う
11
12
13
14
15
成績評価の方法
1回の定期試験(50%)、課題研究テーマに関する明細書提出物(10%)、課題のプレゼンテーション(40%)により評価する。ただし、課題のプレゼンテーション評価方法は、ルーブリック方式を採用する。
学生へのメッセージ(事前学習・関連科目・履修上の注意等)
多くの情報の中で、専攻科特別研究テーマのどこに特許性が存在するのか、また研究テーマのどこを改良すれば特許請求範囲を拡大できるのかを考える。これらの基本事項を理解した上で、本科目の最重要課題である明細書作成を行う。さらに、パテントコンテスト、キャンパスベンチャーグランプリに応募する。また、企業において高い評価である知的財産管理技能検定試験3級の取得を目指しましょう。本科目は、無機化学、合成化学、有機機能化学、有機工業化学、食品化学、そして経営工学において学んだ「知財」の基礎知識を習得しておくことが重要であり、先端化学産業概論、起業工学、ベンシャービジネス概論へ続く科目である。本科目は隔年開講である。
学習・教育目標 (生産工学) 学習・教育目標
(電子工学)
学習・教育目標
(生物応用化学)
機械工学コース 環境材料工学コース
      D-2、D-3