平成26年度 シラバス
授業科目 担当教員 開講期
計算機制御 松木剛志 通年
科目番号 対象学年 履修上の注意 単位数
130510 5年 電子制御工学科 学修単位 2単位
授業概要
前半は連続時間系に対して,状態空間表現から始まり,可制御性や可観測性といったシステムの構造理論,極配置や最適レギュレータといった制御系設計など,現代制御理論の基礎的な内容を講義する.また,後半は離散時間系も併せたシステムに対して,前半で学んだ知識を活用するために必要なZ変換やPad\`e近似などについて講義する.
  到達目標
   1. システムを状態方程式で記述できる.
   2. 状態空間で表記されたシステムの応答を計算できる.
   3. 状態フィードバックおよびオブザーバの設計ができる.
   4. 最適レギュレータおよびサーボ系の設計ができる.
教科書
天野:MATLAB/Simulinkによるやさしいシステム制御工学;森北出版
参考書
小郷,美多:システム制御理論入門;実教出版
授業の進め方
板書を中心とした講義を行う.またMatlabを用いた演習を行い理解を深める.
授業内容
前期 自己点検 後期 自己点検
1 計算機制御とは 1 オブザーバ
2 状態空間表現(1) 2 併合システム
3 状態空間表現(2) 3 サーボシステム
4 状態方程式の解法 4 最適レギュレータ(1)
5 固有値,固有ベクトル,対角化 5 最適レギュレータ(2)
6 対角化の応用(1) 6 ディジタル制御系の概要
7 対角化の応用(2) 7 Z変換と逆Z変換
8 行列論 8 後期中間試験
9 対称行列の対角化 9 差分方程式の解法
10 可制御性 10 サンプラーとホールド回路
11 可観測性と双対性 11 パルス伝達関数
12 可制御正準形式 12 離散時間系の状態方程式
13 可観測正準形式 13 離散時間系の応答と制御系設計
14 レギュレータ 14 MATLABによる演習
15 前期期末試験 15 学年末試験
成績評価の方法
この科目は学修単位科目であるので,(90 時間-講義時間)以上の自学自習を必要とする.したがって,科目担当教員が課した課題の内,{(90 時間-講義時間)×3/4}時間以上に相当する課題提出がないと単位を認めない.
4回の定期試験:70%,演習課題:30%で評価
学生へのメッセージ(事前学習・関連科目・履修上の注意等)
本科目の理解には,数学A・B,応用数学B,制御工学1・2の知識を必要とする.また,微分積分学,線形代数,関数解析学,複素関数論などの知識もあれば,なお深い理解が得られる.各自の学習進度に合わせて,予習復習に取り組んで下さい.
学習・教育目標 (生産工学) 学習・教育目標
(電子工学)
学習・教育目標
(生物応用化学)
機械工学コース 環境材料工学コース
    B-1