平成26年度 シラバス
授業科目 担当教員 開講期
化学工学特論 三原太郎 後期
科目番号 対象学年 履修上の注意 単位数
630012 1年 生物応用化学専攻 必修 2単位
授業概要
物質移動に基づく分離の原理を理解し、代表的な分離操作である蒸留、抽出、吸着、膜分離の特徴および設計計算法を学習する。
  到達目標
   1. 二成分系の分離に要する仕事を計算できること。
   2. 分子間力と物質の沸点や気液平衡との関係を説明できること。
   3. 共沸蒸留と抽出蒸留の原理を理解し、簡単なプロセスを図示できること。
   4. 三成分二液相系の溶解度曲線を三角図上で読み取れること。
   5. 多回抽出、向流多段抽出の回数や段数を計算できること。
   6. 主な吸着剤の特性と吸着等温線の特徴を説明できること。
   7. 回分吸着操作および固定層吸着操作の基本的な計算ができること。
   8. 膜分離法の種類と工業的利用法を説明できること。
   9. 分離膜の阻止率および透過係数に関する基本的な計算ができること。
教科書
解説化学工学改訂版  竹内雍 他著  (培風館)
化学工学特論配布プリント
参考書
分離精製技術入門[原理と実際]  相良紘 著  (培風館)
分離プロセス工学の基礎  化学工学会分離プロセス部会 編  (朝倉書店)
分離精製工学入門  古崎新太郎 著  (学会出版センター)
分離工学  加藤滋雄 他著  (オーム社)
分離のサイエンスとテクノロジー  大矢晴彦 著  (コロナ社) など
分離の技術−膜分離を中心として−  木村尚史 他著  (大日本図書)
授業の進め方
講義形式で教科書、プリントと板書を中心に進める。できるだけ多くの演習問題を解かせて内容の理解を深めさせる。(電卓を持ってくること)
授業内容
自己点検 
1 序論:分離法の分類
2 序論:分離の仕事
3 蒸留:分子間力と沸点、二成分系の共沸
4 蒸留:共沸蒸留、抽出蒸留
5 抽出:抽出平衡と三角図
6 抽出:単抽出、多回抽出
7 抽出:向流多段抽出、超臨界抽出
8 中間試験
9 吸着:吸着平衡、吸着剤
10 吸着:回分吸着、固定層吸着
11 吸着:固定層の吸着帯と破過曲線
12 膜分離:分離膜の分類と構造
13 膜分離:精密濾過、限外濾過
14 膜分離:逆浸透
15 期末試験
成績評価の方法
定期試験の結果を80%、提出物の内容を20%として評価する。
学生へのメッセージ(事前学習・関連科目・履修上の注意等)
本科目は、化学工学の専門コア科目として位置付けられる重要な必修科目である。設計計算法の習得はもちろんだが、内容の理解により重点をおいていることに留意してほしい。本科目の理解のためには数学(微分積分)、物理(力学)、化学工学基礎(収支計算)に関する知識と計算力を必要とする。また化学工学2の拡散分離操作と蒸留の内容が関連する。教科書および配布プリントの内容の予習と、前回の授業内容の復習をするようにしてほしい。課題として演習問題を課すので解答を提出すること。
学習・教育目標 (生産工学) 学習・教育目標
(電子工学)
学習・教育目標
(生物応用化学)
機械工学コース 環境材料工学コース
      B-4