授業科目 | 担当教員 | 開講期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
材料加工学 | 松英 達也 | 通年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
科目番号 | 対象学年 | 履修上の注意 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
151410 | 4年 材料工学科 | 選択必修 | 2単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業概要 前期の前半は材料加工法の中での鋳造法の位置づけと概要のついて学ぶ。前期後半より塑性加工技術の概要と特徴、塑性変形の巨視的概念と微視的概念、塑性加工の力学的取り扱い並びに加工機械と材料の変形挙動との関連を理解する。 到達目標 1. 塑性加工、切削加工と比較して、鋳造法の特色を理解できること。 2. 造型方法の基本を理解すること。 3. 金属の溶解から凝固までの相変態を理解すること。 4. 塑性加工を簡潔に説明でき,材料加工法の中における位置づけを説明できること。 5. 公称応力,公称ひずみ,真応力,対数ひずみ(真ひずみ)について基礎的な問題が解けること。 6. 材料の変形抵抗について理解でき,それを数式化したときに数値計算できること。 7. 丸棒の一軸引張における「くびれ」発生に関係する基礎的な問題が解けること。 8. 板材の成形,鍛造,圧延,引抜き,押出しの各加工法における特質を理解できること。 9. 円柱のすえ込み及び引抜きに必要な力について基礎的な問題が解けること。 10. 応力テンソルが理解でき、モールの応力円について基礎的な問題が解けること。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業の進め方 板書を中心に適時Power Pointなどを用いて講義を進める。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業内容
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価の方法 成績は定期試験の点を80%、レポート・小テスト等の評価を20%とする。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学生へのメッセージ 身の回りの工業製品は材料を形作ることで形成されています。授業で学んだことを着実に身につけ、いろんな景品がどのように形作られているのか理解してください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学習・教育目標 (生産工学) | 学習・教育目標 (電子工学) |
学習・教育目標 (生物応用化学) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
機械工学コース | 環境材料工学コース | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
B-2 |