授業科目 | 担当教員 | 開講期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
応用数学B | 西谷郁夫 | 通年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
科目番号 | 対象学年 | 履修上の注意 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
151402 | 4年 環境材料工学科 | 選択必修 | 2単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業概要 複素関数、ベクトル解析の各分野について、基本知識を理解・定着させることを目標とする。 到達目標 1. 複素数の基礎的計算ができる。 2. 複素関数としての指数関数、三角関数、対数関数の定義を理解し、それらの値を求められる。 3. 複素関数の微分ができる。また、コーシー・リーマンの関係式を用いて正則性を調べることができる。 4. 簡単な複素関数について、直線や円の像を求められる。 5. 円や直線路について複素積分を計算できる。また、コーシーの積分定理を理解できる。 6. ローラン展開ができる。 7. 留数計算ができる。 8. ベクトルの内積・外積の計算ができる。 9. ベクトル関数の微分ができる。 10. 曲線の接線ベクトル、主法線ベクトル、曲率等が求められる。 11. 曲面の法線ベクトルや面積が求められる。 12. スカラー場の勾配、ベクトル場の発散、回転が計算できる。 13. ナブラ記号の扱いに慣れ、それを含む簡単な公式は証明できる。 14. 面積分の計算ができる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業の進め方 教科書、プリント、問題集をもとに講義と演習を取り混ぜて行なう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業内容
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価の方法 定期試験を80%、演習、小テストを合わせて20%として評価する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学生へのメッセージ 本授業は工学・生産技術の基礎であり、将来の応用範囲は広い。他の専門科目との関連や応用例、実用例に興味を持ち理解を深めて欲しい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学習・教育目標 (生産工学) | 学習・教育目標 (電子工学) |
学習・教育目標 (生物応用化学) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
機械工学コース | 環境材料工学コース | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A-1 | A |