授業科目 | 担当教員 | 開講期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
有機工業化学 | (前期)兵田 俊治・(後期)堤 主計 | 通年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
科目番号 | 対象学年 | 履修上の注意 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
140503 | 5年 生物応用化学科 | 学修単位・選択必修 | 2単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業概要 現在、身の回りの生活用品の8割以上が有機化合物から製造されている。有機工業化学では、有機化学及び合成化学で学んだ基礎知識を基にして、石油化学製品の反応や製造法を学び、さらに高分子物質及び機能性物質の標準的な製造法及び基礎的な性質を学び、自ら化学技術者として化学工業、社会に貢献できる実践的な知識・素養を身に付けることを目標とする。 到達目標 1. 地球環境やさしい有機工業製品の製造に関する基本的考え方(グリーンケミストリー:グリーン化学原料と再生可能資源の利用、グリーン触媒の活用、エネルギー分野のグリーン化)を活用できること。 2. 石油コンビナート等災害防止法、公害対策防止法などの工場の操業における安全対策の基礎事項について説明できること。 3. 有機工業化学品の基本的な化合物の名称および構造式を書くことができ、著名な製造プロセスについて説明できること。 4. 有機工業化学製品のコストを認識することができること。 5. 物質収支の計算ができ、その結果をプロセス改良に活用できること。 6. 高分子化合物の基本的化合物の名称および構造式を書くことができ、基本的な合成法を説明することができること。 7. 機能性高分子の特性に関する基本的な知識を習得し、説明することができること。 8. 特許を取るための手続きを身に付け、その明細書を読みとることができること。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業の進め方 授業は、教科書・プリント・板書を中心に講義を進めるが、2週に1回程度の小テスト又は課題に対する解答を発表し、その理解度を確認する。教科書に記載されていない資料(製造法、物質収支計算、生産量、用途等)は主としてプリントを用いて講義する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業内容
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価の方法 前期中間:定期試験(70%)、課題提出物(30%) 前 期 末 :定期試験(70%)、課題提出物(20%)、知的財産プレゼン(10%) 後期中間:定期試験(70%)、課題提出物(20%)、プレゼン(10%) 学 年 末 :定期試験(70%)、課題提出物(30%) この科目は学修単位科目であるので、(90時間−講義時間)以上の自学自習を必要とする。したがって、科目担当教員が課した課題の内、{(90時間−講義時間)×3/4} 時間以上に相当する課題提出がないと単位を認めない。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学生へのメッセージ 有機工業化学は幅広い学問だが、その中心となる反応や製造法は有機化学や合成化学を基礎としている。また、身の回りのほとんどが工業製品、中でも有機工業製品で構成されている。それらは、どんな物質で構成されているか、どのようにして作るのか、どんな性質を有しているか、どんな用途が有るか、使い勝手はどうか、工業化への道のりはどのようになっているか、いろいろ考える所に進歩があり、次の課題を見つけることができる。大学・公的機関・会社での研究・仕事を通して社会に貢献する為の基礎として、有機工業化学は有意義な科目である。地球温暖化と化石燃料の関係、代替エネルギーについても考えよう! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学習・教育目標 (生産工学) | 学習・教育目標 (電子工学) |
学習・教育目標 (生物応用化学) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
機械工学コース | 環境材料工学コース | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A-1、B-4、C-1 |