授業科目 | 担当教員 | 開講期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
物理化学1 | 真鍋 昌裕 | 通年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
科目番号 | 対象学年 | 履修上の注意 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
140305 | 3年 生物応用化学科 | 選択必修 | 2単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業概要 気体と液体の性質について取り上げる。これらの性質を原子、分子の立場から解説することにより、身近にみられる化学現象、物理現象を分子のレベルでイメージできるようになることを目的とする。 到達目標 1. ボイルの法則とシャルルの法則より、理想気体の状態方程式を導くことができること。 2. ファンデルワールスの状態方程式を示し、理想気体の状態方程式との違いを説明できること。 3. ファンデルワールスの状態方程式を用いて、臨界圧力、臨界温度、臨界体積を表せること。 4. 溶液の濃度をいくつかの表し方で計算できること。 5. 固体の溶解度、気体の溶解度の定義を理解し、計算することができること。 6. 溶液の束一的性質を示す現象例をいくつか挙げ、それらの基本式と内容について説明できること。 7. ルシャトリエの原理を用いて、濃度、圧力、温度の変化に伴う平衡の移動について説明できること。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業の進め方 教科書と、その内容に関連した配布プリントに沿って、できるだけ質問形式、討論形式で授業を進める。必要に応じて宿題を提出させる。授業の進度は、学生の理解度を見ながら調整する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業内容
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価の方法 中間試験と期末試験の結果を80%、各授業において課した宿題を20%として評価する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学生へのメッセージ 結果を覚えることよりも、なぜそうなるのかと考えることが大切です。本科目の後半で学んだ内容は、4年生、5年生の物理化学の授業で化学熱力学を学習することにより、より厳密に理解できるようになります。 |