授業科目 | 担当教員 | 開講期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
反応工学 | 西井靖博 | 後期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
科目番号 | 対象学年 | 履修上の注意 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
630108 | 1、2年 生物応用化学専攻 | 選択必修 | 2単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業概要 均一系反応における代表的な回分式、連続式槽型、流通式管型各反応器の設計計算法の習得、ならびに不均一系反応における反応と物質移動の関係の理解を目的とする。 到達目標 1. 単一反応の量論関係を理解し、定容系・非定容系の濃度と反応率の関係を計算で求めることができること。 2. 回分反応器、連続槽型反応器、管型反応器の設計方程式を利用して、反応時間と反応率の関係および空間時間を導くことができること。 3. 自触媒反応の最適化について説明できること。 4. 単純な応答が得られる系の滞留時間分布関数を求め、平均滞留時間が算出できること。 5. 単純な滞留時間分布関数を持つ系のモデルパラメータが求められること。 6. 気固反応の律速段階について説明できること。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業の進め方 講義と演習を行う。講義は教科書と板書を中心に進める。演習ではできるだけ多くの例題を解き、内容の理解を深めさせる。(電卓を持ってくること) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業内容
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価の方法 定期試験の結果を80%、提出物の内容を20%として評価する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学生へのメッセージ 化学工学の収支計算と物質移動論および物理化学の反応速度論の理解を必要とします。微分方程式を立てて解を求めることにより、反応装置の設計計算ができるようになってほしいと考えています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学習・教育目標 (生産工学) | 学習・教育目標 (電子工学) |
学習・教育目標 (生物応用化学) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
機械工学コース | 環境材料工学コース | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
B-4 |