授業科目 担当教員 開講期
物理2
(Physics2)
平木 弘一・竹田 正・大村 泰 通年
科目番号 対象学年 必修・選択の別 単位数
18281 2年 全学科 必修 3単位
授業目標
物理2では、まず物理1に引き続き光の基本的な性質について把握する。ついで、力学の基本である力のつり合い、運動の法則を学び、いろいろな力と運動の関係について理解を深める。さらに、エネルギー保存の法則、運動量保存の法則について理解する。
教科書
高等学校物理T  兵藤俊夫 他19名著   三省堂
高等学校物理U  兵藤俊夫 他19名著   三省堂
参考書
ハイパー物理T  三省堂
ハイパー物理U  三省堂
授業の進め方
授業は、基本的に教科書を中心にした講義形式で行う。物理を身近に感じ、理解を促すためになるべく多くの演示実験を取り入れる。また理解の定着をはかるために、授業の進行に合わせ、プリントを用意するとともに、適宜小テストや演習、宿題を課す。
授業内容
前期 後期
1 ガイダンス
ドップラー効果
1 試験解答と解説、
慣性の法則、運動の法則
2 ドップラー効果
2 運動の法則の適用
運動を妨げる力が働く物体の運動
3 問題演習
光の反射・屈折
3 運動方程式を使いこなす
問題演習
4 光のつくる像、
レンズとその像、
4 仕事、運動エネルギー
5 光の回折と干渉
光の分散・偏光、
5 位置エネルギー
力学的エネルギー保存の法則
6 問題演習
運動の表し方、
一直線上の運動、
6 問題演習、
7 落体の運動、 7 温度と熱、気体の性質
エネルギーの変換と保存
8 中間試験 8 中間試験
9 試験解答と解説、 9 試験解答と解説、
放物運動
10 いろいろな力、
単位面積あたりの力
10 運動量、
運動量の保存
11 作用反作用の法則 11 運動量と力学的エネルギー
問題演習
12 力の合成と分解、 12 等速円運動
慣性力
13 大きさのある物体に働く力のつり合い 13 慣性力
単振動
14 物体の重心
問題演習
14 万有引力、
問題演習
15 期末試験 15 期末試験
成績評価の方法
定期試験を80%、平常点(授業態度、レポート、宿題、小テスト等)を20%で評価する。
学生へのメッセージ
物理では、考え方を理解してほしい。式や解き方を暗記するのではなく、式の意味を理解し、問題解決の手順を理解してほしい。