授業科目 | 担当教員 | 開講期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
工業英語 (Engineering English) |
松原 靖廣 | 前期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
科目番号 | 対象学年 | 必修・選択の別 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15430 | 4年 材料工学 | 1単位 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業目標 英文中の単語、熟語を品詞として分解し文法に照らし合わせてゆっくりと対象の英文を読み下してみる。そして適切な日本語訳をつける。その訓練の積み重ねにより英語読解力を高め、自分で英語の研究文献を読み、実験や発表が出来る力をつけること。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業の進め方 いろいろな英語文献や書物、参考書、インターネットなどから,これはと思う技術系の短めの英文をピックアップしプリントして配布する。その英文に使われている文法を説明する。 単語、熟語の使い方で特徴的なものがあればそれを取り上げ説明する。学生はその説明を聞きノートに取り理解する。そして自分の力でその配布した英文に対する適切な日本語訳を授業時間中に仕上げ提出する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業内容
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価の方法 (前期中間+前期期末)の平均得点が70%、出席とレポートを残り30%の評価で全体100点満点で採点する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学生へのメッセージ 英語が出来ない、嫌いだとかでは通用しない時代になりました。 英語の学び方も様々に選択できる便利な時代です。 英語を楽しく学べればいいのになと思いますがその方法はわかりません。 自分で考えながら独自の学習方法があればそれを教えてください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学習・教育目標(デザイン工学) | デザイン工学 | 学習・教育目標(生物応用化学) |