授業科目 担当教員 開講期
電気工学概論
(Introduction to Electrical Engineering)
奥坂 熙 通年
科目番号 対象学年 必修・選択の別 単位数
15410 3年 材料工学科   2単位
授業目標
電気の基本となる現象(電気磁気学の基礎)と、これの量的取り扱い方、および電気的ないろいろな量の相互関係を理解するとともに、材料工学科の専門分野において、これらを実際に活用する能力と態度を養うことを目標とする。
教科書
標準電子基礎  大坪・小島・角・早川・増田 共著  (オ−ム社)
参考書
絵とき電検三種完全マスタ−(理論編)  家村道雄 他著  (オ−ム社)
授業の進め方
教科書・プリント・板書を中心に講義を進め、適宜、小テストと宿題を行うことにより、電気工学の基礎的な知識を修得させる。
授業内容
前期 後期
1 直流回路の電流・電圧 1 電磁誘導と利用:レンツの法則、フレミングの右手の法則、発電機の原理
2 抵抗と抵抗率、抵抗温度係数 2 自己誘導と相互誘導、渦電流と渦電流損
3 直流回路の計算:オ-ムの法則、抵抗の直列接続 3 静電気の性質と静電気に関するク-ロンの法則
4 抵抗の並列接続、抵抗の直並列接続 4 静電誘導、静電容量とコンデンサ
5 ブリッジ回路、キルヒホッフの法則と回路網の計算 5 正弦波交流の基礎:正弦波交流の発生の原理、正弦波交流の周期と周波数
6 電流による発熱作用:電力と電力量 6 正弦波交流の大きさと位相
7 ジュ-ルの法則、電線の許容電流、熱電対 7 複素数ベクトルと交流のベクトル表示
8 中間試験 8 中間試験
9 電流による化学作用 9 交流の基本回路:抵抗だけの回路インダクタンスだけの回路
10 磁気に関するク-ロンの法則、磁界と磁力線 10 静電容量だけの回路
11 磁束と磁束密度、磁気誘導 11 RLC直列回路と直列共振回路
12 磁性材料とヒステリシスル−プ 12 RLC並列回路と並列共振回路
13 磁気と電流:アンペアの右ネジの法則、電磁石と電磁継電器 13 交流回路の電力、三相交流発生の原理
14 コイルと電磁力、直流電動機の原理 14 三相交流の結線法、三相交流電力
15 期末試験 15 期末試験
成績評価の方法
年間4回の定期試験の結果(80%)と小テストの結果(10%)、授講態度および出席状況(10%)とを総合して評価する。
学生へのメッセージ
自分の専門分野(材料工学)にこだわらず、電気工学の分野にも目を向け、現在の技術レベルをより広く理解して欲しい。メカトロニクスに見られるように、すべての分野で、電気・電子技術は広く利用され、重要な役割を果たしている。基礎的な知識・能力を身につけ、国際人として活躍されることを期待する。なお、小テスト(宿題)は、学習内容の理解を確実にするために用意したものであるから、期限内に必ず提出してもらいたい。