授業科目 | 担当教員 | 開講期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
機械工学概論 (Element of Mechanical Engineering) |
松岡俊雄 | 前期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
科目番号 | 対象学年 | 必修・選択の別 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15400 | 5年 材料工学科 | 1単位 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業目標 原動機の教科書に沿って主として原動機について学習を進めるが、流体機械についてはポンプ、油圧機器についても学習し、次に熱力学の基礎を経て内燃機関、外燃機関の作動原理、構造を学んでから、省エネ、環境保全にとって重要な冷凍、空気調和に進み、最後に日常生活に欠かせない自動車と自動二輪車について、特に環境問題も含めて学ぶ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業の進め方 上記授業目標を達成するため、原則として教科書に沿って授業を進める。授業内容の理解を深めるため各授業の終わりに練習問題に回答して貰い、次回授業で採点した答案を元に復習する時間を持つ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業内容
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価の方法 中間試験と定期試験の結果を80%とし、演習問題の回答状況を20%で評価する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学生へのメッセージ 機械工学全般についての勉強ではなく主としてエネルギー変換中心に授業を進めます。特に熱力学は材料工学科の学生が学ぶ方面とは違った分野で使われている点を理解して貰いたいと思います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学習・教育目標(デザイン工学) | B | 学習・教育目標(生物応用化学) |