授業科目 | 担当教員 | 開講期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
金属製造工学 (Extractive Metallurgy) |
(前期) 高橋 知司 (後期) 谷 耕治 | 通年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
科目番号 | 対象学年 | 必修・選択の別 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15330 | 4年 材料工学科 | 2単位 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業目標 前期:鉄鋼材料は構造用等の材料として、現在でも揺るぎない地位を保っている。本講義では、鉄鋼の製錬・製造方法について講述し、さらに熱力学の製錬への応用について説明する。 後期:鉄鋼の場合と異なり、非鉄金属製錬では低品位の鉱石から金属を抽出する場合が多い。非鉄金属製錬法の概念並びに代表的な金属の実際の製錬方法を学ぶ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業の進め方 前期)授業は、プリント・板書を中心に講義を進め、1-2年での化学、3年で学んだ物理化学の理論の復習を行いながら、出来るだけ演習問題を多く解かせ、金属製造には熱力学が極めて重要な学問であることを認識させ、本講義を進める。 後期)Power Pointを用いて、写真や図をできるだけ多く用いて行う。熱力学を基礎として講義を進める。参考書は図書館にもたくさんありますが、3年生の時に使用した絵とき化学入門、石原武司、木野恭三、藤谷正一 共著、 オ−ム社をよく勉強してください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業内容
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価の方法 (前期) 定期試験70%(ただし100点満点)、小テスト(得点/総点)x 100の25%、出席点 5%の割合で評価する。 (後期)成績=(試験の得点+平常点)/係数 試験の得点は定期試験の他に小テストの点を加え成績評価の80%とする。平常点は受講態度と出席状況に対して与えられ成績評価の20%とする。学年末の成績は前期と後期の評価を単純平均する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学生へのメッセージ 本科目は材料工学科において極めて重要な専門基礎科目のうちの一つであるから、予習と復習を十分に行うこと。問題演習は毎週行うので、電卓を必ず持参のこと。出来るだけ個々に指導を行う ので、板書を写すだけでなく、疑問点があればその都度、質問して欲しい。ノ−トチェックを適宜行う。知識の定着度と理解力の調査のため、3週間に一回の割合で小テストを行う。製錬は化学反応です。基礎となる熱力学をよく理解する必要があります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学習・教育目標(デザイン工学) | B | 学習・教育目標(生物応用化学) |