授業科目 担当教員 開講期
粉体工学
(Powder Technology)
志賀 信哉 後期
科目番号 対象学年 必修・選択の別 単位数
15320 5年 材料工学科   1単位
授業目標
粉体はセラミックス、粉末冶金、化学工業など多くの工業分野で取り扱われる原料の一形態であり、その製造方法や物理化学的特性を知ることは重要である。本講義では、身近な粉体製品を例に挙げながら粉体の持つ特性を理解する。
教科書
プリント(毎回配布)
参考書
粉体の材料化学  荒井康夫 著  (培風館)
不思議な粉の世界  日本粉体工業技術協会編  (日刊工業新聞社)
授業の進め方
身近な粉体製品に関するプリントを毎回配布し、それに沿って講義を進める。
授業内容
1 粉体の概念
2 粉体の表面エネルギー
3 粉体表面の構造
4 吸着
5 ぬれと湿潤熱
6 触媒作用
7 メカノケミストリー
8 中間試験
9 固体の粉砕
10 気相反応
11 焼結と固相反応
12 粒子の形状と大きさ
13 粉体の粒度測定
14 粉体の熱測定
15 期末試験
成績評価の方法
定期試験の結果(70%)と課題レポートおよび出席状況(30%)で評価する。
学生へのメッセージ
粉体は優れた機能を有しており、科学技術の将来を担っている物質である。その本質を理解して欲しい。
学習・教育目標(デザイン工学) B 学習・教育目標(生物応用化学)