授業科目 担当教員 開講期
情報処理
(Information Processing)
高橋慎哉 通年
科目番号 対象学年 必修・選択の別 単位数
15150 2年 材料工学科   2単位
授業目標
コンピュータ操作の基本およびブラインドタッチを習得し、ワープロ(Word)、表計算(Excel)、プレゼンテーション(Power Point)の操作法に習熟することを目標とする。
教科書
実習 情報基礎 実川香名美著(インプレス)
参考書
ネットワーク社会における情報の活用と技術  岡田正他編 ICT基礎教育研究会著
授業の進め方
電子計算機室でコンピュータを用いた演習を行う。基本的に教科書にそったものであるが、適宜プリントやその他の教材を用いる。また、参考書についても学習する。
授業内容
前期 後期
1 Windows の操作、キーボード入力 1 Excel の操作 グラフの作成1
2 Word の操作 文字入力、フォントの変更、絵の挿入、ファイル出力 2 Excel の操作 グラフの作成2
3 Word の操作 日本語入力の練習 3 Excel の操作 グラフの作成3
4 Word の操作 表および罫線1 4 Excel の操作 演習3
5 Word の操作 表および罫線2 5 Word と Exce の総合演習1
6 Word の操作 箇条書き、インデント 6 Word と Exce の総合演習2
7 Word の操作 スタイル、ヘッダー 7 Word と Exce の総合演習3
8 中間試験 8 中間試験
9 Excel の操作 セルへの入力、修正、オートフィル、色の変更 9 PowerPoint の操作 スライドの作成、スライドの確認
10 Excel の操作 罫線、コピー、削除、計算 10 PowerPoint の操作 絵の挿入とテキストボックス
11 Excel の操作 関数の利用1 11 PowerPoint の操作 図形の描画
12 Excel の操作 関数の利用2 12 PowerPoint の操作 グラフの挿入
13 Excel の操作 演習1 13 PowerPoint の操作 演習1
14 Excel の操作 演習2 14 PowerPoint の操作 演習2
15 期末試験 15 期末試験
成績評価の方法
定期試験を 50%、課題提出を 50% として評価する。
学生へのメッセージ
コンピュータに慣れることがこの授業の目的である。最初のうちは戸惑うかもしれないが、いろいろ試して欲しい。前向きにとり組む姿勢が大切です。将来いろいろな場面でこれらのソフトウェアは使いますので、ぜひ操作法を習得して欲しい。