授業科目 担当教員 開講期
電波法規
(Radio Laws )
綾 秀行 後期
科目番号 対象学年 必修・選択の別 単位数
12470 5年 電気工学科 必履修 1単位
授業目標
電波の利用に関しては、どのような規則があり、どんな手続きが何故必要か、を知ることによって、通信関係の業務を円滑に遂行できる能力を養うことを目標とする。併せて無線従事者国家試験(第1、2級陸上無線技術士、第1級陸上特殊無線技士)に出題される範囲の電波法令について述べ、理解を深めさせる。
教科書
電波法令集(抜粋)  電気通信振興会編集・発行
参考書
なし
授業の進め方
1週問に1回、3時問の集中講義を10回行う。重要とされている部分を中心に問題形式で取り上げ、板書しながら、適宜解説する。具体的には、電波法令集の法律の部分を中心として、それに関連した規則の条文をまとめながら、理解を深めてゆく。講義を中心とするが、各授業の後、小テストを実施する。
授業内容
 ガイダンス、電波法の概要・総則 
1. 電波法への入門(用語の定義、電波に関する歴史、電波に関する国内法・国際法)
2. 電波法の構成(法律、政令、省令)
無線局の免許
1. 無線局の免許と免許制度(欠格事由、免許申請の審査事項、予備免許の指定事項)
2. 免許の付与(工事設計の変更、落成後の検査、免許の有効期間、免許状の訂正事項等)
無線設備
1. 電波の質(周波数の許容範囲、占有幅の許容値、スプリアス発射の許容値)
2. 各種装置等(人体への安全施設、無線設備の保護装置、送信空中戦の型式、構成)
無線局の運用
1. 通則(目的外使用の禁止、擬似空中線回路の備付け・使用、無線通信の秘密の保護)
2. その他(呼出、応答から通信の終了まで、非常通信、試験電波の発射)
無線従事者
1. 資格(資格の種類、操作範囲、選解任届、主任無線従事者)
2. 免許(欠格事由、免許の取消および業務の停止、免許証の訂正・返納等)
監督・罰則
1. 総務大臣の職権による変更(周波数、空中線電力、人工衛星の軌道)
2. 無線局の検査(定期検査、電波の発射停止、無線免許の取消および運用制限、総務大臣への報告義務)
なお、罰則については、その都度、関連条文のところで講義する。
筆記試験
成績評価の方法
集中講義の最終日の最後の時間に筆記試験(80%)を実施し、その結果および授業中の態度、出席状況等(20%)を考慮して総合評価する。
学生へのメッセージ
練習問題を解く場合、必要に応じ、適切な図・ダイヤグラムを描画し視覚的な理解を促進すること。 回答作業にはステップバイステップの説明を挿入すること。 機械的に公式に入れただけの回答は低く採点する。 では健闘を祈る。
無線従事者関連科目である。
なお、本科目はJABEE認定プログラム電子工学コースの学習・教育目標(B)に関する能力を培う。

学習・教育目標(デザイン工学)   学習・教育目標(生物応用化学)