授業科目 | 担当教員 | 開講期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
電気機器 (Electrical Machinery) |
奥坂 熙 | 通年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
科目番号 | 対象学年 | 必修・選択の別 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13372 | 4年 電子制御工学科 | 必履修 | 2単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業目標 直流機、同期機、誘導機など、それらの原理と構造、さらにパワ−エレクトロニクスの基礎的事項を理解する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業の進め方 教科書を中心に参考資料も含めて板書しながら講義をする。適宜、宿題や小テストも行うことにより、理解を深める。その内容は必ずしも教科書に沿わないので、講義内容をノ−トに記帳する必要がある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業内容
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価の方法 年間4回の定期試験の結果(80%)、小テストと宿題の結果(10%)、受講態度および出席状況(10%)の割合で評価する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学生へのメッセージ 電気機器は、電気エネルギ−の発生と変換を行う電力事業分野から、動力機械として工場から家庭に至るまで広く使用されている。直流機、同期機、誘導機など、それらの原理と構造を学ぶ。また、パワ−エレクトロニクスにおいては、その基礎的事項を説明し、制御分野における応用面も紹介する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学習・教育目標(デザイン工学) | B | 学習・教育目標(生物応用化学) |