授業科目 | 担当教員 | 開講期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
生体触媒工学 (Biocatalysis) |
牛尾 一利 | 前期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
科目番号 | 対象学年 | 必修・選択の別 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16840 |
5年 生物応用化学科
(生物工学コース) |
1単位 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業目標 生物の持つ非常に効率のよい触媒である各種の酵素(生体触媒とも呼ばれる)が行う反応の基本と応用について学習する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業の進め方 講義形式。適宜、簡単な質問について自ら考え答えてもらう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業内容
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価の方法 定期テストの点数(80%)に出席状況(20%)で評価する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学生へのメッセージ 酵素反応の基礎と応用は生物工学の最重要基盤といってもよい。 指定の教科書では基礎的事項が主となる。もちろん基礎的事項の修得が重要であることは述べるまでもないが、応用的事項も適宜講義に取り入れるので、必要な場合は参考書も利用すること。生物化学3等をよく勉強しておくこと。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学習・教育目標(複合融合) | 学習・教育目標(生物応用化学) | B-4 |