授業科目 | 担当教員 | 開講期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
材料物性化学 (Material Properties) |
曽我部 卓三 | 後期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
科目番号 | 対象学年 | 必修・選択の別 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16650 |
5年 生物応用化学科
(応用化学コース) |
1単位 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業目標 材料物性化学では、主として金属材料の基礎を理解することを目標にしている。すなわち、金属結合、結晶構造。二元合金状態図、金属結晶内でおこる種々の反応(拡散、変態、加工硬化、回復再結晶、時効析出等)をわかりやすく解説し、理解させる。その後、実用金属材料(主として鉄鋼材料)でおこる種々の現象へと応用してゆく。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業の進め方 講義と演習 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業内容
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価の方法 評価は、定期試験80%、小テスト10%、出席点10%とする。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学生へのメッセージ 各項目ごとのイントロを面白く、わかり易く解説するつもりである。講義中には、なるだけ沢山の学生に質問し、簡単な演習をしますので、全員が講義に積極的に参加してほしい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学習・教育目標(デザイン工学) | 学習・教育目標(生物応用化学) | B-4 |