授業科目 担当教員 開講期
生物応用化学演習1A
(Practice in Applied Chemistry and Biotechnology 1A)
杉本 榮佑 前期
科目番号 対象学年 必修・選択の別 単位数
16400 1年 生物応用化学科   1単位
授業目標
高専での学習において前提となる数学、物理の基礎事項に関して、演習問題を解くことによって弱点強化し、苦手意識を払拭する。同時に、基本的な演算が確実にできるような計算力の向上も目標とする。
教科書
新編 高専の数学1  田代嘉宏、難波完爾 編  (森北出版)
高等学校 物理1  (三省堂)
参考書
チャ−ト式 解法と演習 数学1  荒木不二洋 編  (数研出版)
基礎からベスト数学1、数学A,B  御園生善尚 編  (学習研究社)
授業の進め方
授業の前半50分は毎回その日の分野のテストを行い、後半、重要項目の解説と次回の範囲の説明を行う。クラスを7グル−プに分け、各学生には1名の本学科教員が担当のアドバイザーとしてつき、次回授業までにこのときのテストの添削・指導を行う。
授業内容
1 中学数学の復習1 式の計算(式の乗法と除法、因数分解)
2 中学数学の復習2 式の計算(因数分解)、関数
3 中学数学の復習3 関数(2次)、円の性質
4 数学 整式の計算(整式の加法と減法、整式の乗法)、三角関数の定義
5 中学物理の復習 運動 (直線運動の速さと速度)
6 数学 整式の計算(展開と因数分解)、三角関数(一般角と弧度法)
7 中学物理の復習 運動 (等速直線運動=x-tグラフを中心に)
8 中間試験
9 数学 (因数分解、整式の約数と倍数、分数式)、一般角の三角関数(単位円)
10 物理 電気 (オームの法則、直列と並列回路)
11 数学 (因数分解、平方根を含む式の計算、繁分数式、2次関数のグラフ)、三角関数の性質
12 物理 電気
13 数学 (因数分解、2次関数のグラフと最大、最少、2次方程式) 三角関数のグラフ
14 物理 電気
15 期末試験
成績評価の方法
2回の定期試験の成績を40%、授業時間のテストの成績を30%、出席点を30%で評価する。
学生へのメッセージ
苦手意識をなくすには、解法や公式を丸暗記するのではなく、さまざまな演習問題を解くことによって、基本的な事項の意味を理解することが大切である。学習のポイントから勉強の仕方まで、アドバイザー教員が精力的に指導を行うので、積極的に質問するなどして能力向上につとめてほしい。