授業科目 担当教員 開講期
生物物理化学2
(Biophysical Chemistry 2)
勝浦 創 前期
科目番号 対象学年 必修・選択の別 単位数
16352 5年 生物応用化学科   1単位
授業目標
物理化学2において学習した化学ポテンシャルを用いて、化学平衡、相平衡および溶液について解説する。タンパク質の変性や脂質膜の相転移など、生物学的な具体例を取り上げることで、応用化学や生物工学で使用される熱力学的関係式の物理的意味を理解させることを目的とする。
教科書
基礎物理化学  杉原剛介 他著  (学術図書出版) 及び「自作プリント」
参考書
化学・生命科学系のための物理化学  岩澤康裕 他訳  (東京化学同人)
生命科学のための物理化学(上)  アイゼンバーグ・クロサーズ 著 西本吉助 他訳  (培風館)
授業の進め方
各授業において配付するプリントに沿って授業を進める。
授業内容
1 平衡定数の温度変化:van't Hoffの式
2 平衡定数の圧力変化
3 相律
4 クラペイロン−クラウジウスの式
5 クラペイロン−クラウジウスの式の応用
6 二成分系の液相-気相平衡(1)
7 二成分系の液相-気相平衡(2)
8 中間試験
9 二成分系の固相-液相平衡
10 溶液の熱力学(1)
11 溶液の熱力学(2)
12 Gibbs-Duhemの式と化学ポテンシャル
13 溶液の束一的性質
14 分配の法則
15 期末試験
成績評価の方法
中間試験と期末試験の結果(90%)と提出課題(10%)で評価を行う。
学生へのメッセージ
熱力学第一法則、第二法則、自由エネルギー、化学ポテンシャルなどについて、よく復習しておくことが大切である。
学習・教育目標(デザイン工学)   学習・教育目標(生物応用化学) B-4