授業科目 担当教員 開講期
微生物学
(Microbiology)
早瀬 伸樹 通年
科目番号 対象学年 必修・選択の別 単位数
16300 3年 生物応用化学科   1単位
授業目標
バイオテクノロジーの急速な発展により、微生物とその応用技術は食品・化学工業等の各種の産業分野において応用されており、社会的にも関心と興味が持たれている。本講義においては、微生物学の基礎を中心に習得し、更に産業への応用事例を学ぶ。
教科書
微生物学入門  堀越弘毅、秋葉晄彦 著  (オーム社)
参考書
応用微生物学  村尾澤夫、荒井基夫 編  (培風館)
授業の進め方
教科書に沿って講義方式で行う。また、授業の理解度を助けるために、視聴覚教材を使用する。
授業内容
前期 後期
1 微生物とは何か? 1 異化代謝と同化代謝
2 微生物の誕生 2 代謝とエネルギー
3 微生物の発見 3 代謝とその利用
4 微生物の発酵現象 4 光合成
5 微生物の分類と命名法 5 アミノ酸の構造
6 細菌 6 核酸の構造
7 カビと担子菌 7 DNAの複製
8 中間試験 8 中間試験
9 酵母 9 タンパク質の生合成
10 放線菌 10 代謝の調節
11 ウイルス 11 微生物の増殖
12 真核微生物と原核微生物 12 増殖速度の測定法と解析
13 細胞壁 13 微生物の培養方法
14 細胞膜 14 微生物の利用
15 期末試験 15 期末試験
成績評価の方法
評価は定期試験の結果を90%、平常点を10%として評価する。
学生へのメッセージ
本講義は、生物工学コースの5年次で学ぶ微生物工学、発酵工学等の講義の導入的要素を含むので、よく理解しておくこと。