授業科目 |
担当教員 |
開講期 |
物理化学1
(Physical Chemistry 1)
|
河村秀男
|
通年
|
科目番号 |
対象学年 |
必修・選択の別 |
単位数 |
16240
|
3年 生物応用化学科
|
|
2単位
|
授業目標 気体と溶液の性質について取り上げる。これらの性質を原子、分子の立場から解説することにより、化学現象を分子レベルでイメージできることを目的とする。
|
- 教科書
- 基礎物理化学 杉原剛介 他著 (学術図書出版) 及び物理化学1プリント 河村作成
-
- 参考書
- 化学図鑑 数研出版編集部 編著 (数研出版)
-
気体の化学 谷崎義衛 著 (培風館)
-
化学計算 島原健三 著 (三共出版)
-
|
授業の進め方 各授業において配付するプリントに沿って、質問形式で授業を進める。各授業における理解度を確認させる目的で、授業の最後に問題を与え、レポートとして提出させる。
|
授業内容
|
前期 |
|
後期 |
1 |
ボイルの法則:温度、気体の量一定の条件における圧力と体積の関係
|
1 |
溶液の濃度計算(1):結晶水を持たない場合
|
2 |
シャルルの法則:圧力、気体の量一定の条件における体積と温度の関係
|
2 |
溶液の濃度計算(2):結晶水を持つ場合
|
3 |
体積、気体の量一定の条件における圧力と温度の関係
|
3 |
固体の溶解度(1):結晶水を持たない場合
|
4 |
ボイルの法則・シャルルの法則:理想気体の状態方程式の導出
|
4 |
固体の溶解度(2):結晶水を持つ場合
|
5 |
気体分子運動論(1):圧力と分子の速度の関係
|
5 |
固体の溶解度(3):温度によって結晶水の数が異なる場合
|
6 |
気体分子運動論(2):根平均二乗速度、並進運動エネルギー
|
6 |
気体の溶解度(1):溶解度と温度の関係、溶解度と圧力の関係(ヘンリーの法則)
|
7 |
ドルトンの法則:混合気体の全圧と分圧
|
7 |
気体の溶解度(2):ブンゼンの吸収係数
|
8 |
中間試験
|
8 |
中間試験
|
9 |
実在気体と理想気体(1):実験結果による比較
|
9 |
気体の溶解度(3):混合気体の溶解度
|
10 |
実在気体と理想気体(2):分子の大きさと分子間力の存在
|
10 |
蒸気圧降下
|
11 |
ファンデルワールスの状態方程式の導出
|
11 |
沸点上昇
|
12 |
ファンデルワールス式に基づく実在気体の理想気体からのずれ
|
12 |
凝固点降下
|
13 |
気体の液化、臨界温度、臨界圧力、臨界体積
|
13 |
浸透圧(1):非電解質の場合
|
14 |
ファンデルワールス式を用いた臨界温度、臨界圧力、臨界体積の表し方
|
14 |
浸透圧(2):電解質の場合
|
15 |
期末試験
|
15 |
期末試験
|
|
成績評価の方法 中間試験と期末試験の結果を80%、各授業において課したレポートを20%として評価する。 |
学生へのメッセージ 結論を覚えることよりも、起っている現象を分子レベルでイメージし、なぜそうなるのか、どうしてそうなるのかと考えることで、理解しようと務めることが大切である。 |