授業科目 担当教員 開講期
コンピュータサイエンス2
(Computer Science 2)
勝浦 創 通年
科目番号 対象学年 必修・選択の別 単位数
16171 2年 生物応用化学科   2単位
授業目標
情報化社会に生きるために、情報の科学的な理解や情報化社会に参画する態度を養うことを目的とする。
教科書
ネットワーク社会における情報の活用と技術  岡田正 他編 (実教出版)
参考書
なし
授業の進め方
電子計算機室で講義およびコンピュータを用いた演習を行う。
授業内容
前期 後期
1 情報の概念 1 コミュニケーションの変遷
2 情報の収集・整理 2 情報伝達の多様化
3 情報の加工・表現 3 情報の受信・発信
4 情報の発信・交換と評価 4 情報システムの普及
5 情報管理のセキュリティ 5 学習方法の多様化
6 問題解決の方法論1 6 労働形態の多様化
7 問題解決の方法論2 7 社会生活の多様化
8 コンピュータのしくみ1 8 電子商取引と電子貨幣
9 コンピュータのしくみ2 9 情報格差
10 情報通信ネットワーク 10 有害情報
11 情報のディジタル表現 11 健康への影響
12 コンピュータを利用した問題解決1 12 利便性と弊害
13 コンピュータを利用した問題解決2 13 情報の信頼性と信憑性
14 セキュリティを守る技術 14 情報に関する法律・インターネットと犯罪
15 期末試験 15 期末試験
成績評価の方法
平常の授業態度50%(議論への参加、課題提出など)、定期試験50%で評価する。
学生へのメッセージ
これからの高度情報化社会を生きるための基礎としてください。