授業科目 担当教員 開講期
応用数学A
(Applied Mathematics A)
川崎 宏一 通年
科目番号 対象学年 必修・選択の別 単位数
16111 4年 生物応用化学科  選択 2単位
授業目標
工学・生産技術の基礎となる各分野についての基本知識を理解・定着させるとを目標とする。同時に、工学・生産技術への応用力を養成すること、即ち、数学ユーザーとしての問題解決能力を身につけることも目標とする。また、基礎学力の回復・維持、学生のモラル向上も目標とする。
教科書
応用数学  田河生長著(大日本図書)
新編高専の数学1・2・3 田代嘉宏・難波完爾編(森北出版)
参考書
応用数学問題集 田河生長編著(大日本図書)
新編高専の数学1・2・3問題集田代嘉宏編(森北出版)
ファイン5、170選、数学V・C 第1学習社編集部編(第1学習社)
授業の進め方
次の3点により、学習内容の定着を図り、実力の養成を目指す。(1)トレーニング主体とし、手を動かし自ら考える演習を行う。(2)作図を多く取り入れ、数式理解に、図による理解を結合し、総合的理解を図る。(3)応用例や実用例に言及し、幅広い知識を与える。併せて、常にモラル教育を意識し、教官と学生の緊張のある信頼関係を築き、学習効果を増す。
授業内容
前期 後期
1 学習の意義・進め方、積分の復習 1 前期末試験結果の説明、フーリエ級数とフーリエ変換
2 重積分:重積分とは何か 2 フーリエ変換:フーリエ変換
3 重積分:重積分の計算 3 フーリエ変換:反転公式
4 重積分:重積分の計算,積分領域 4 フーリエ変換:線スペクトル
5 微分方程式:微分方程式とは 5 フーリエ変換:連続スペクトル
6 微分方程式:2階同次線形微分方程式 6 ベクトル解析:ベクトルの計算
7 微分方程式:2階線形微分方程式 7 ベクトル解析:内積
8 中間試験 8 中間試験
9 中間試験結果の説明、フーリエ級数とは 9 中間試験結果の説明、ベクトルについて
10 フーリエ級数:三角関数 10 ベクトル解析:外積
11 フーリエ級数:周期関数 11 ベクトル解析:ベクトル関数
12 フーリエ級数:直交性 12 ベクトル解析:速度ベクトル
13 フーリエ級数:フーリエ係数 13 ベクトル解析:スカラー場、勾配
14 フーリエ級数:フーリエ級数の収束 14 ベクトル解析:ベクトル場、発散、回転
15 期末試験 15 期末試験
成績評価の方法
定期試験を60%、小テスト・問題演習・課題提出物・授業中の質疑応答を40%として評価する。
学生へのメッセージ
本授業は工学・生産技術の基礎であり、将来の応用範囲は広い。基本事項とともに、応用例や実用例に極力言及するので、実社会・日常での事例にも関心を持ち、基礎・応用両面での理解を深めること。授業内容の定着を図るために演習を取り入れるので、積極的に参加すること。授業中のマナーに気をつけて授業への集中に努力することも含め、毎回の授業を大切に受けること。学習に取り組む意義をよく考え、知識と心の両面において成長を図ること。
学習・教育目標(デザイン工学)   学習・教育目標(生物応用化学) B-1